第4学年 算数科「2けたでわるわり算の筆算」評価規準
単元の評価規準 |
算数への関心・意欲・態度 |
数学的な考え方 |
数量や図形についての技能 |
数量や図形についての知識・理解 |
商が1位数の除法をもとに,商が2位数になる除法の筆算の仕方を進んで考え出そうとする。 |
商が1位数の除法をもとに,商が2位数になる除法の筆算の仕方を考える。 |
何十でわる暗算や2位数でわる筆算ができる。 |
2位数でわる計算の仕方や除法に関して成り立つ性質が分かる。 |
時間 |
ねらい・学習活動 |
観点 |
学習活動における具体の評価規準例 |
1 |
(2位数)でわるわり算の学習課題をとらえ,計算の仕方を調べようとする。 |
関 技 |
○(何十)÷(何十)の計算を,わる数が1位数のわり算の考え方を使って計算する方法を考える。 |
2 |
(何百何十)÷(何十)で商が1位数になる暗算ができる。 |
技 |
○(何百何十)÷(何十)の暗算のしかたがわかる。 |
3 |
(2位数)÷(2位数)で商が1位数になる筆算の仕方について考え,その筆算ができるようになる。 |
技 |
○(2位数)÷(2位数)のわり算の筆算のしかたを考え,筆算ができる。 |
4 |
(3位数)÷(2位数)の筆算(商が1位数で余りのある場合を含む)の仕方についても考え,その筆算ができるようになる。 |
考 技 |
○(3位数)÷(2位数)の筆算の仕方を考えることができる。 |
5 |
仮商の修正による筆算の仕方を理解し,その筆算ができるようになる。 |
知 技 |
○(3位数)÷(2位数)の筆算を商の見当をつけながら計算する。 |
6 |
(3位数)÷(2位数)で商が2位数になる筆算の仕方について考え,その筆算ができるようになる。 商の一の位が0になる筆算ができるようになる。 |
技 |
○(3位数)÷(2位数)で商が2位数になる計算のしかたを考える。 |
7 |
(4位数)÷(2位数)や(4位数)÷(3位数)の筆算ができるようになる。 |
技 |
○(4位数)÷(2位数)や(4位数)÷(3位数)のしかたを考える。 |
8 |
わり算に関して成り立つ性質が分かる。 |
考 |
○6÷2,60÷20,600÷200の商が3になるわけを考える。 |
9 |
わり算に関して成り立つ性質を活用して,工夫した計算をすることができる。 |
技 |
○わり算の性質を活用し,6500÷250の計算を簡単に計算できるよう工夫する。 |
10 |
練習をすることを通して,わり算についての理解を深める。 |
|
|
11 |
よみとる算数「水を大切に!」 生活場面における様々な情報を活用しながら問題を解く。 |
関 |
○P110〜111の資料から必要な情報を取り出し,問題の答えを求める。 B:教科書P110〜111の資料から必要な情報を正確に活用しながら@〜Bの問題の答えをおおむね求めることができる。 A:上記に加え,せんたくやごはんたきの情報を組み合わせながら自分で問題をつくることができる。 |