第4学年 算数科「面積」評価規準
| 
       単元の評価規準  | 
      
       算数への関心・意欲・態度  | 
      
       数学的な考え方  | 
      
       数量や図形についての技能  | 
      
       数量や図形についての知識・理解  | 
    
| 
       長方形や正方形の面積を表すことに関心をもち,長方形や正方形の求積公式を利用して,身のまわりにあるものの面積を求めようとする。  | 
      
       単位となる大きさを基にして,長方形や正方形の求積の仕方を考えることができるとともに,いろいろな図形の面積を工夫して求めることができる。  | 
      
       求積公式を適切に用いて,いろいろな長方形や正方形の面積を適切な単位を選んで求めることができる。  | 
      
       面積の単位を知り,面積を基になる大きさの幾つ分かで表すことを理解する。また,長方形や正方形の求積公式を理解し,単位の関係がわかる。  | 
    
| 
       時間  | 
      
       ねらい・学習活動  | 
      
       観点  | 
      
       学習活動における具体の評価規準例  | 
    
| 
       1  | 
      
       長方形と正方形の形をした花壇の広さ比べを通して,学習課題をとらえる。また,任意の単位を用いた比較のよさを知る。  | 
      
       関 知  | 
      
       ○教科書から写し取った(あ)(う)2つの花壇の広さを比べ方を考えようとする。 B:花壇の広さを重ね合わせたり,敷石の個数で調べたりして,比べることができる。  | 
    
| 
       2  | 
      
       長方形と正方形の面積の比較を通して,面積の単位cuを知り,1cuを単位にして面積を求めたり,決められた面積の図形を作図したりする。  | 
      
       知 技  | 
      
       ○面積の単位cuを知り, cuを使って(あ)(い)の面積を表す方法がわかる。  | 
    
| 
       3  | 
      
       長方形と正方形の面積を,1cuを単位にして計算で求める活動を通して公式を理解し,その適用問題をする。  | 
      
       考 技  | 
      
       ○長方形と正方形の面積を求める方法を考える。  | 
    
| 
       4  | 
      
       長さが1mを超える大きな長方形や正方形の面積は1辺が1mの正方形(1u)を単位にして表すことを知り,u単位で長方形や正方形の面積を求めることができる。またuとcuの単位間の関係を理解する。  | 
      
       知 技  | 
      
       ○面積の単位uを知る。  | 
    
| 
       5  | 
      
       新聞紙などを使って1uの正方形を作る活動を通して,1uの量感をとらえる。  | 
      
       関  | 
      
       ○新聞紙を使って1uをつくる。  | 
    
| 
       6  | 
      
       長方形や正方形を組み合わせた複合図形の面積を工夫して求める。  | 
      
       考  | 
      
       ○複合図形の面積を工夫して求める。  | 
    
| 
       7  | 
      
       長さが1kmを超える大きな長方形や正方形の面積は1辺が1kmの正方形(1ku)を単位にして表すことを知り,ku単位で長方形や正方形の面積を求めることができる。またuとkuの単位間の関係を理解する。  | 
      
       知 知  | 
      
       ○土地の面積を求める学習を通して面積の単位ku知る。 1ku=1000000uになることを説明することができる。  | 
    
| 
       8  | 
      
       アールとヘクタールの単位を知り,1辺が数十mや数百mの長方形や正方形の面積をa,haを用いて求めることができる。  | 
      
       知 関  | 
      
       ○水田や畑の面積を求める学習を通して面積の単位アールとヘクタールを知る。 ○運動場に1aの広さの正方形をかく。 B:「1aは1辺が10mの正方形」であることをから運動場に1aの広さの正方形をかくことができる。 A:かいた1aをもとに,運動場や校内の敷地が何aになるか何haになるかを考えることができる。  | 
    
| 
       9  | 
      
       練習をすることを通して,面積を求めることについての理解を深める。  | 
      
       | 
      
       |