第4学年 算数科「何倍でしょう」評価規準

単元の評価規準

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての技能

数量や図形についての知識・理解

筋道を立てて考えることの楽しさやよさに気づき,進んで取り組もうとする。

3要素2段階の逆思考の数量の関係を適切にとらえ,何倍になるかを考えることができる。

3要素2段階の逆思考の問題を,オペレーター(変量)に着目し,何倍になるかを考えて解くことができる。

3要素2段階の逆思考の問題を,オペレーター(変量)に着目し,何倍になるかを考えられることを理解する。

 

時間

ねらい・学習活動

観点

学習活動における具体の評価規準例

□××b=cの関係にある問題を,順に戻したりまとめて考えたりして解決する。

 

 

 

○順々に考えていく方法と,何倍になるかを考える方法で解くことができる。
B:順々に考えていく問題場面について見通しをもって求め方を考えることができる。
A:順々に考えていく問題場面を2つの方法で解くことができる。

○2通りの解き方を通して,何倍になるかを考えて解く方法のよさを理解する。
B:2つの方法を比較し,考え方の違いに気づくことができる。
A:求めるものが直接求められるよさに気づくことができる。

 

問題を関係図に整理し,何倍になるかを考えて解くことができる。

○関係図を手がかりに,倍関係に着目して問題を解決することができる。
B:倍関係に着目して,関係図をもとに問題を解決することができる。
A:新たな問題場面について関係図をもとに問題を解決することができる。

   
WORDファイル形式でダウンロード


もどる