第4学年 算数科「何倍でしょう」評価規準
| 
       単元の評価規準  | 
      
       算数への関心・意欲・態度  | 
      
       数学的な考え方  | 
      
       数量や図形についての技能  | 
      
       数量や図形についての知識・理解  | 
    
| 
       筋道を立てて考えることの楽しさやよさに気づき,進んで取り組もうとする。  | 
      
       3要素2段階の逆思考の数量の関係を適切にとらえ,何倍になるかを考えることができる。  | 
      
       3要素2段階の逆思考の問題を,オペレーター(変量)に着目し,何倍になるかを考えて解くことができる。  | 
      
       3要素2段階の逆思考の問題を,オペレーター(変量)に着目し,何倍になるかを考えられることを理解する。  | 
    
| 
       時間  | 
      
       ねらい・学習活動  | 
      
       観点  | 
      
       学習活動における具体の評価規準例  | 
    
| 
       1  | 
      
       □×a×b=cの関係にある問題を,順に戻したりまとめて考えたりして解決する。  | 
      
       技 考  | 
      
       ○順々に考えていく方法と,何倍になるかを考える方法で解くことができる。 ○2通りの解き方を通して,何倍になるかを考えて解く方法のよさを理解する。  | 
    
| 
       2  | 
      
       問題を関係図に整理し,何倍になるかを考えて解くことができる。  | 
      
       技  | 
      
       ○関係図を手がかりに,倍関係に着目して問題を解決することができる。  |