第4学年 算数科「調べ方と整理のしかた」評価規準
| 
       単元の評価規準  | 
      
       算数への関心・意欲・態度  | 
      
       数学的な考え方  | 
      
       数量や図形についての技能  | 
      
       数量や図形についての知識・理解  | 
    
| 
       身の回りの事象について問題を見出し,資料を分類・整理して,表に表そうとする。  | 
      
       資料を観点別に整理する方法を考えたり,表を活用して問題解決を図ることができる。  | 
      
       落ちや重なりがないように,資料を二次元の表に分類・整理することができる。  | 
      
       資料の分類・整理の仕方や表のまとめ方がわかる。  | 
    
| 
       時間  | 
      
       ねらい・学習活動  | 
      
       観点  | 
      
       学習活動における具体の評価規準例  | 
    
| 
       1  | 
      
       「けが調べ」の資料をもとに,本単元の学習課題をとらえることができる。  | 
      
       関  | 
      
       ○2つの観点から分類・整理する学習課題をもつ。  | 
    
| 
       2  | 
      
       資料を2つの観点から,落ちや重なりがないように分類・整理する方法を考え,整理した結果を考察することができる。  | 
      
       考  | 
      
       ○2つの観点から分類・整理していく仕方を考えることができる。  | 
    
| 
       3  | 
      
       自分たちの学校のけが調べの資料を整理し,考察することを通して,整理の仕方の理解を深める。  | 
      
       技  | 
      
       ○2つの観点から事象を整理し表にまとめることができる。  | 
    
| 
       4  | 
      
       問題に示された条件を,表を用いて2つの観点から分類整理し,問題を解決することができる。  | 
      
       考  | 
      
       ○二次元の表を活用し,それぞれの欄の意味を考えて数値を考えることができる。  | 
    
| 
       5  | 
      
       「たしかめ道場」をすることを通して,二次元の表とそのまとめ方についての理解を深める。  | 
      
       | 
      
       |