第4学年 算数科「小数×整数,小数÷整数」評価規準

単元の評価規準

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての技能

数量や図形についての知識・理解

既習の計算や小数の意味を振り返って,(小数)×(整数)(小数)÷(整数)の計算の仕方を考えるとともに、乗除の演算に小数を用いることのよさに気づき、生活に生かそうとする。

0.10.01の個数に着目すれば、整数と同様に計算できることを理解し、説明できる。

(小数)×(整数)(小数)÷(整数)の計算ができる。また、問題場面に応じて,適切に演算を選択できる。

(小数)×(整数)(小数)÷(整数)の計算の意味やその仕方を理解する。

 

時間

ねらい・学習活動

観点

学習活動における具体の評価規準例

小数のいくつ分かを考えることで,(小数)×(整数)の意味を理解するとともに,(小数(整数)の計算の仕方を考える。

 

  かけ算の被乗数の範囲が小数にまで広がる場面を見つけ,かけ算を適用しようとする。

B:設定された場面の被乗数が小数になる場合もあり,その場合は(小数)×(整数)という式が成り立つことをノートにかいたり発表したりできる。
A:被乗数が整数とは限らず,小数や分数になることもあり,それにともなって小数や分数を用いたかけ算の式も存在することをノートにかいたり発表したりできる。

○ 0.2×4などの計算の仕方を考える。
B:0.2×4の計算の仕方について,「0.20.1が2個で,その4倍は0.1が8個だから0.8」とノートにかいたり発表したりできる。
A:上記のことに自ら気付きその考え方を筋道立てて説明したり,数値が変わってもその考え方を用いて積を求めたりすることができる。

前時の0.10.01を単位とする考え方や整数の筆算の仕組みをもとにして,(小数)×(1位数の整数)の筆算の仕方を考える。

○ (1/10の位までの小数)×(1位数の整数)を筆算で行う方法を考える。
B:整数の筆算をもとにして,2.3×6のような計算を筆算で行う方法を考えることができる。
A:上記の筆算で,筆算の仕組みをもとに,積の小数点をうつべき場所を説明することができる。

前時の筆算の仕方をもとにして,(1/100の位までの小数)×(2位数の整数)を筆算の仕方を考え,計算の手順や考え方は(整数)×(整数)の場合と同じであることを理解する。

○ (1/100の位までの小数)×(2位数の整数)を筆算で計算できる。
B:小数×整数の筆算がおおむねできる。
A:上記のことに加え,0をかける部分を省略して計算できたり,30.20.32など被乗数の範囲を広げても正確に積を求めたりすることができる。

「練習」をすることを通して,(小数)×(整数)の意味や計算の仕方についての理解を深める。

 

 

小数である量をいくつかに同じように分けるときの,1人分の量を考えることで,(小数)÷(整数)の意味を理解するとともに,(1/10の位までの小数(1位数の整数)の計算の仕方を考える。

○ 0.6÷3などの計算の仕方を0.1を単位として考えることができる。
B:0.6÷3の計算の仕方について,「0.60.1が6個で,それを3でわると0.1が2個だから0.2」とノートにかいたり発表したりできる。
A:上記の考え方を筋道立てて説明したり,数値が変わってもその考え方を用いて積を求めたりすることができる。

 

(整数)÷(整数)で商が小数になる場合や,0.2÷5などの場合において,0.1を単位としたり,0.01を単位としたりして,商を求める。

○ 0.2÷5などの計算の仕方を0.01を単位として考えることができる。
B:0.2÷5の計算の仕方について,「0.20.0120個で,それを5でわると0.01が4個だから0.04」とノートにかいたり発表したりできる。
A:上記の考え方を筋道立てて説明したり,数値が変わってもその考え方を用いて積を求めたりすることができる。

(小数)÷(整数)のわり算の筆算を,整数のわり算の筆算を基にして考えるとともに,(1/10の位までの小数(1位数の整数)の筆算の仕方を理解し,計算をする。

○ (1/10の位までの小数)÷(1位数の整数)を筆算で行う方法を考える。
B:整数の筆算をもとにして,7.2÷3のような計算を筆算で行う方法を自分で考えることができる。
A:上記の筆算で,「7を3でわると2で,残った1.20.112個,それを3でわると0.1が4個だから0.4,だから答えは2.4」などと,0.1を単位とした考え方などを用いて商の小数点をうつべき場所を説明することができる。

 

(1/100の位までの小数(2位数の整数)の筆算の仕方を理解し,計算をする。

○ (1/100の位までの小数)÷(1位数の整数)の筆算ができる。
B:(小数)÷(1位数の整数)の筆算がおおむねできる。
A:上記のことに加え,被除数の範囲を広げても正確に積を求めたりすることができる。

 

(1/10の位までの小数(2位数の整数)の筆算の仕方を理解し,計算をする。

○ 除数が2桁の場合の筆算の方法を考える。
B:整数の筆算のときと同様に進み,考えていけばよいことを発表したりノートにかいたりできる。
A:上記のことに加え,商が整数でとれなかったときに、一の位にあたるところに0をかいて小数点をうつ必要があることを発表したりノートにかいたりできる。

 

10

(整数,小数)÷(,2位数の整数)で,例えば,7を0.1700.01700と相対的な見方をすることによって,わり切れるまでわり進む筆算の仕方を理解する。

○ 22.8÷8のような計算について,わり進む筆算の方法を考える。
B:22.8を8でわって余った4について,0.1が40個とみれば,さらにわり進んでいけることを発表したりノートにかいたりできる。
A:上記のことに加え,余りが出ても,0.1が何個,0.01が何個と考えていけば,どこまでもわり進むことができることを発表したりノートにかいたりできる。

 

11

(整数,小数)÷(,2位数の整数)で,商を適当な位までの概数で表す筆算の仕方を理解する。

○ 商を適当な位までの概数で表す筆算ができる。
B:商を適当な位までの概数で表す筆算がおおむねできる。
A:上記のことに加え,具体的な場面の問題について,適切な概数を判断することができる。

 

12

「練習」をすることを通して,(整数,小数)÷(整数)の意味や計算の仕方についての理解を深め,習熟を図る。

 

 

 

13

小数の乗除演算を自ら決定しながら,問題を解く。

 

 

 

   
WORDファイル形式でダウンロード


もどる