第4学年 算数科「が数とその計算」評価規準

単元の評価規準

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての技能

数量や図形についての知識・理解

概数に関心をもち,身の回りで概数を見つけようとする。

 

数直線などを用いて,概数や概数の表す範囲を考えることができる。

大きな数量を四捨五入によって概数処理し,棒グラフに表すことができる。

概数の意味と四捨五入の仕方を理解する。

 

時間

ねらい・学習活動

観点

学習活動における具体の評価規準例

概数に関心をもち,その意味を理解する。四捨五入による概数の表し方を理解する。

 

 

○概数に関心をもとうとする。

B:「およそ何人でしょう。」という問いに対して何万何千人などのおよその数を発表できる。

A:生活経験の中で,およその数を使った経験とてらし合わせて発表することができる。

○四捨五入による概数の表し方を理解し,処理ができる。

B:四捨五入で,千の位までの概数にすることがおおむねできる。

A:上記の問題の答えがどうしてそうなるかを問うたときに,形式的な処理の説明だけにとどまらず,数の近さにもとづいて説明することができる。

上から何桁かの概数で表す仕方を知り,四捨五入による概数の表し方について理解を深める。

○上から何桁かの概数で表す仕方を知り,概数の表し方について理解を深める。

B:四捨五入で,上から2桁の概数にすることがおおむねできる。

A:上記の問題の答えがどうしてそうなるかを問うたときに,形式的な処理の説明だけにとどまらず,数の近さにもとづいて説明することができる。

 

 

 

 

四捨五入による概数の表し方のしくみにもとづいて,概数からもとの数の範囲を考えることができる。

 

大きな数量を四捨五入によって概数処理し,棒グラフに表すことができる。                                                   

 

 

 

 

 

 

○概数からもとの数の範囲を考えることができる。

B:四捨五入で,百の位までの概数で表したとき,十の位の数を四捨五入することに目を付けて考えている。

A:上記の問題で,上のことに加えて落ちなくすべての数を見つける(数直線の利用や1つ1つの数の吟味)ことができる。

○概数を使って棒グラフに表すことができる。

B:大きな数量を正確に概数処理し,棒グラフに表すことができる。

A:なぜその位で四捨五入して概数処理をし,棒グラフに表したのかを説明することができる。

大きな数の加減計算について,概数にしてから和や差を求めることができる。

○和や差を概数で求めるときには,概数にしてから計算することができる。

B:求めようとする位までの概数にしてから,和や差を求めることができる。

A:概算することと,和や差を概数に直すことを比べて,よさや違いを説明することができる。

 

大きな数の乗除計算について,概数にしてから和や差を求めることができる。

○複雑なかけ算の積やわり算の積を見積もるときには,概数にしてから計算することができる。

B:複雑なかけ算やわり算の見積もりをするときの概数処理の仕方が分かる。

A:複雑なかけ算やわり算の見積もりの仕方例題もとに考え,説明することができる。

練習することを通して,概数についての理解を深める

 

 

   
WORDファイル形式でダウンロード


もどる