第6学年 算数科 評価規準評価規準
単元 2 「分数のたし算・ひき算」
単 元 の 評 価 規 準 |
算数への関心・意欲・態度 |
数学的な考え方 |
数量や図形についての表現・処理 |
数量や図形についての知識・理解 |
分数で表すよさがわかり進んで分数の性質を調べたり,分数の加減を使う問題を解いたりする。 |
単位の考えに着目して,異分母分数の加法・減法の仕方を考える。 | 約分や通分が必要に応じて適切にできる。また,異分母分数の加法,減法ができる。 |
等しい分数とその性質を知り,分数の約分,通分について理解する。 |
時間 |
ねらい・学習活動 |
関 |
考 | 表 | 知 | 学習活動における具体の評価規準例 |
1 |
分数についての既習事項と未習事項に気付き,本単元の学習課題をとらえる。 |
■ |
【関】「異分母分数の大小比較において,分数を小数に直したり,数直線などで比べたりするといった既習事項を活用したり,よりよい方法を考えようとしたりする」 B:分数を小数に直したり,数直線などで比べたりするといった既習事項を活用する。 A:分母を同じにすれば大小比較がすぐにできるという見通しがもてる。 |
|||
2 |
等しい分数のつくり方とその性質を理解する。 |
■ | 【知】「等しい分数のつくり方を理解する」 B:分母と分子に同じ数をかけたり,分母と分子を同じ数でわったりして等しい分数をつく ることができる。 A:上記のことを使って,与えられた分数と等しい分数をたくさんつくることができる。 |
|||
3 |
約分の意味とその方法について理解する。 |
■ |
■ |
【表】「約分することができる」 B:等しい分数のつくり方をもとにして,約分することができる。 A:既約分数まで約分することができる。 【知】「分数の性質を使って約分の意味が理解する」 B:約分しても分数の大きさは変わらないことが分かる。 A:約分することのよさや必要性が分かる。 |
||
4 |
通分の意味とその方法について理解し,通分して分数の大小比較の仕方を見いだす。 |
■ |
■ |
【表】「通分することができる」 B:等しい分数を並べて分母が同じ分数を見つけることができる。 A:分母の公倍数を見つけて分母が同じ分数になおすことができる。 【知】「分数の性質を使って通分の意味が理解する」 B:分母を同じにすると異分母分数の大小比較ができることが分かる。 A:通分することのよさや必要性が分かる。 |
||
5 |
2つの分母が1以外の公約数をもつ場合や,一方の分母が他方の分母の倍数になっている場合について通分の仕方を考え,通分の仕方について理解を深める。 | ■ |
【表】「分母の最小公倍数を見つけ,通分することができる」 B:2つの分母の倍数を並べて,最小公倍数を見つけ通分できる。 A:大きい方の分母の倍数をかいて,その中から小さい方の分母の倍数を見つけて,最小公倍数で通分できる。 |
|||
6 |
分数の大小比較ゲームを通じて,異分母分数のひき算の仕方を考える。 指導案 |
■ |
【考】「異分母分数のひき算をするのに,通分するとよいことに気付く」 B:数直線を使えばどちらが大きいかは判断できるが,どれだけ大きいかはわからないので,通分するとよいということが分かる。 A:通分すれば同分母になるので,同分母分数のたし算,ひき算と同じ方法で計算できるようになることにすぐに気付くことができる。 |
|||
7 |
図をもとに,異分母分数のたし算・ひき算の意味や仕方を考えることができる。 |
■ |
【考】「同分母分数の計算と同じように,単位をそろえて計算すればよいことを考える」 B:「○分の1が何個分で数えるのだから単位をそろえなければならない。」など,自分の考えがノートにかける。 A:上記に加え単位のそろえ方を図などを使って,分かりやすく説明することができる。 |
|||
8 |
計算結果を約分する異分母分数のたし算・ひき算ができる。 |
■ |
【表】「分数のたし算・ひき算の計算結果を,それ以上約分できないかどうか確かめ,できるだ け簡単な分数で表すことができる」 B:計算結果の分母と分子の公約数を見つけ,何段階かかけて既約分数にすることができる。 A:計算結果の分母と分子の数値によって,何段階かかけたり,一度で処理したりして既約分数にすることができる。 |
|||
9 |
面積図を用いた単位分数の組み合わせにより,新しい単位分数を見いだすことができる。 |
■ |
【関】「操作活動を通して,いろいろな単位分数を見いだす」 B:与えられたカードを使って,単位分数をいろいろ見いだそうとする。 A:他の場合はどうだろうと考え,与えられたカード以外の単位分数を組み合わせて,他の場合を試そうとする。 |
|||
10 |
練習問題をすることで,既習事項の習熟を図る。 |
単元末評価テスト
平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。
このページから訪問された方へ
香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
ぜひ,TOPページからご覧ください。