第4学年 算数科 「面積」 評価規準      評価規準一太郎ファイル形式








 

元の評価規準 

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての表現・処理

数量や図形についての知識・理解

長方形や正方形の面積を表すことに関心をもち,長方形や正方形の求積公式を利用して,身のまわりにあるものの面積を求めようとする。
 

単位となる大きさを基にして,長方形や正方形の求積の仕方を考えることができるとともに,いろいろな図形の面積を工夫して求めることができる。
 

求積公式を適切に用いて,いろいろな長方形や正方形の面積を適切な単位を選んで求めることができる。

 

面積の単位を知り,面積を基になる大きさの幾つ分かで表すことを理解する。また,長方形や正方形の求積公式を理解し,単位の関係がわかる。
 

時間

ねらい・学習活動





学習活動における具体の評価規準例








 

長方形と正方形の形をした花壇の広さ比べを通して,学習課題をとらえる。また,任意の単位を用いた比較のよさを知る。


 








 








 








 








 

【関】「花壇の広さ比べを通して,広さの求め方や表し方について調べる」
B:花壇の広さを重ね合わせたり,敷石の個数で調べたりして,比べることができる。
A:重ね合わせて,はみ出した部分を比べたり,任意の単位を用いて比較したりすることができ  る。
【知】「単位を決めて,広さを数値化するよさを知る」
B:任意の単位をきめて,広さをくらべることができる。
A:まわりの長さと面積は違うことに気づき,ある広さの単位がいくつあるか数値化して比べる  ることができる。







 

長方形と正方形の面積の比較を通して,面積の単位p
を知り,1pを単位にして面積を求めたり,決められた面積の図形を作図したりする。

 指導案          PDFファイル形式   WORDファイル形式

 ワークシート  PDFファイル形式   WORDファイル形式

 授業の様子   
 







 







 







 







 

【知】「面積の単位pを知る」
B:面積の単位pを知り,面積は1辺が1pの正方形がいくつ分あるかで表すことが理解できる。
A:面積は,もとになる大きさがいくつ分あるかで表すことを理解し,まわりの長さではなく,  正方形の数で表すことができることを理解する。
【表】「方眼紙上にかかれた図形の面積を,1pを単位にして求める」
B:図形の中に1pがいくつあるかを数えて面積を求めることができる。
A:ますの数を数えるのではなく,計算で求めることができる。









 

長方形と正方形の面積を,1pを単位にして計算で求める活動を通して公式を理解し,その適用問題ができる。



 









 









 









 









 

【考】「長方形と正方形の面積を求める方法を考える」
B:縦や横,1辺を1pごとに区切ると何個あるのか考え,図形の中の方眼の数を式で求めるこ  とができる。
A:面積の単位となる1pが図形の中に何個敷き詰められているのか考え,縦や横,1辺の長さ  から面積を求める方法を考えることができる。
【表】「長方形と正方形の面積をp単位で求める」
B:面積の公式を使って,長方形と正方形の面積をp単位で求めることができる。
A:求めた面積が正しいかどうか,方眼を数えるなど確かめをして,公式が正しいことを再認識  することができる。






 

長方形の面積を求める公式を活用して,縦の長さや横の長さを求めることができる。また,同じ面積でも形の違う長方形があることを知る。






 






 






 






 

【考】「面積が分かっている長方形の縦や横の長さを求める。また,それを使って作図をする。」
B:長方形の面積を求める公式を活用して縦や横の長さを求め,作図することができる。
A:公式の中で分からないところを□とおき,長さを求めることができる。また,作図では,形  が違っても面積は変わらないという「量の保存」を考えることができる。

 








 

教室の床などの大きな面積は1pを単位にしては求めづらいことから,uがあることを知り,u単位で長方形や正方形の面積を求めることができる。

 








 








 








 








 

【知】「面積の単位uを知る」
B:面積の単位uを知り,面積は1辺が1mの正方形がいくつ分あるかで表すことが理解できる。
A:辺の長さの単位に応じて,面積の単位も決まることに気づき,大きな面積はpよりもuを単  位にした方が処理しやすいこと理解できる。
【表】「長方形と正方形の面積をu単位で求める」
B:面積の公式を使って,長方形と正方形の面積をu単位で求めることができる。
A:縦と横,1辺の長さなどがm単位にそろっているか確認をして,面積をu単位で求めること  ができる。







 

uとpの単位間の関係を理解するとともに,新聞紙などを使って1uの量感をとらえる。


 







 







 







 







 

【知】「uとpの単位間の関係を理解する」
B:1mが100pとして100×100を考えることができる。
A:1mが100pとして100×100を考えることができ,1uの中には1pが10000  個敷き詰められていることが理解できる。
【関】「1uの量感をとらえる」
B:新聞紙を使って1uを作り,量感を身につけることができる。
A:新聞紙で作った1uを学校のいろいろな場所に敷き詰めて,広さを測定することができる。











 

島や県や国などの面積を表す単位qを知り,qとuの単位の関係を理解するとともに,長方形の面積をqを単位として求める。





 











 











 











 











 

【知】「面積の単位qを知る」
B:面積の単位qを知り,面積は1辺が1qの正方形がいくつ分あるかで表すことが理解できる。
A:m単位で計算する不便さが分かり,辺の長さが1q(1000m)をこえる長方形では,新  しい単位(q)で面積を求めることができる。
【知】「qとuの単位間の関係を理解する」
B:1qが1000mとして1000×1000を考えることができる。
A:uとpの単位間の関係と同様に,qとuの単位間の関係の1000×1000を考えるこ  とができる。
【関】「身のまわりでuやqがどんなところで使われているかさがす」
B:身のまわりで大きな面積の単位が使われているものについて調べることができる。
A:大きさの量感をとらえ,どんなものにuやqを使えばよいか考えることができる。




 

長方形や正方形とは形が違う複合図形の面積を工夫して求める。
 




 




 




 




 

【考】「複合図形の面積を工夫して求める」
B:複雑な図形の面積を,長方形や正方形に分割して求めたり,欠けた部分を引いて求めたりで  きる。
A:何通りかの求め方を考え,その中からできるだけ効率的な求め方を選ぶことができる。



 

練習をすることを通して,面積を求めることについての理解を深める。



 



 



 



 



 

10


 

まとめをすることを通して,面積の概念の理解を深める。

 




 




 




 




 




 

単元末評価テスト   PDFファイル形式   WORDファイル形式

平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。

木

もどる

このページから訪問された方へ

 香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
 このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
 ぜひ,TOPページからご覧ください。
香算研TOP