第2学年 算数科 「長さ」 評価規準     評価規準一太郎ファイル形式
                             










 










 

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての表現・処理

数量や図形についての知識・理解

普遍単位(cm,mm,m)のよさに気づき,ものさしやまきじゃくを使って長さを測ったり直線をかいたりしようとする。



 

誰もが共通の長さの単位を取り扱えると普遍単位の有用性に気づくことができる。
必要に応じて1つの単位を10倍,100倍,10等分,100等分して,別の新しい単位を作ることができる。
 

長さを「m」「cm」「mm」の単位を用いて表すことや,ものさしを使って長さを測定したり直線をかいたりすることができる。また,長さの加法性を理解し,簡単な加法・減法の計算ができる。

 

ものさしのしくみや使い方,長さの単位「m」「cm」「mm」のよみ方・かき方・相互の関係が分かる。



 

時間

ねらい・学習活動





学習活動における具体の評価基準例





 

長さを比べたり,伝達したりするには,誰もが共通の単位をもつ必要性に気づき普遍単位cmを用いることができる。
指導案一太郎ファイル形式 PDFファイル形式

授業の様子





 





 





 





 

【考】「長さの普遍単位(cm)の必要性に気付くことができる」
B:普遍単位が必要な場面と,今までの直接比較,間接比較,任意単位による比較で可能な場面  を区別することができる。
A:長さを異なったところで比べたり,ことなったところへ伝達したりするためには「共通の単  位が必要である」ということをcmという単位と使って説明することができる。






 

ものさしを使って,はがきの縦の長さを測り,1cmより小さい端数が出る場合があることが分かり,長さの普遍単位の必要性に気付くことができる。






 






 






 






 

【考】「長さの普遍単位(mm)の必要性に気付くことができる」
B:正しい長さを知るためには,小さい目盛りが必要であることが言える。
A:目盛りは同じ長さに分けることや10(100)等のきりのいい数で分けることの大切さを  説明することができる。

 











 

ものさしを使ってmmの単位まで長さを測り,cmとmmの相互関係が理解できる。






 











 











 











 











 

【知】「線の長さ8cm5mmをmmだけ使って表すことができる」
B:1cm=10mmの関係から8cm=80mm,ゆえに8cm5mmは85mmになること  が分かる。またその逆も理解できる。
A:前時の14cm8mm=148mmや10cm=100mmの相互関係を理解することがで  きる。
【表】「直線の長さを測り,その長さをcmとmmを使って表したり,mmだけで表すことがで   きる」
B:2mm以上の誤差が生じないように正確に測定できるとともに,cmからmmへの換算がで  きる。
A:どんな向きの直線にも正確にものさしを当て測定できるとともに,cmからmmへの換算が  できる。





 

ものさしを使って決められた長さの直線をかくことができるとともに,手や指を使って決められた長さを表すことができる。





 





 





 





 

【表】「ものさしを使って決められた長さの直線をかくことができる」
B:2点をとって直線でつなぐという方法で,7cm,8cm,12cm5mmの長さを正確に  かくことができる。
A:上記のことができるとともに,5cmや10cmごとについている印を活用してはやく正確  にかくことができる。




 

簡単な場合の長さのたし算やひき算の仕方を考え,正しく計算することができる。
 




 




 




 




 

【考】「同じ単位に着目して計算するという長さの加法性に気付くことができる」
B:たし算もひき算もcmとmmに分けて計算すればいいという考え方をノートに書いたり説明  したりすることができる。
A:上記のことができるとともに,cmをmmに換算して計算する方法を考えることができる。




 

身の回りから長さをさがし,長さを見積もったり,測ったりすることができる。
 




 




 




 




 

【関】「身の回りからいろいろな長さをさがし測定できる」
B:30cmさしで測定できるものを中心に,身の回りからいろいろな長さをさがし測定するこ  とができる。
A:30cmを越える長さについても,ものさしをつないだり加法性を用いて測定できる。







 

両手を広げた長さを測り,100cmをこえる長さの別の表し方を調べるという課題をつかむ。


 







 







 







 







 

【関】「両手を広げた長さを測り,30cmのものさしの不便さや,長いものさしの良さに気づ    く」
B:両手を広げた長さを自分なりに予想してから実測し,「めんどう」「正しく測りにくい」等の  30cmのものさしの不便さに気づく。
A:上記のことに加え,「簡単に,速く測れる」「正しく測れる」等の長いものさしの良さにも気  づき,ノートに書いたり発表したりできる。
 










 

長さの単位mを知り,1mの量感をつかむ。







 










 










 










 










 

【知】「長さの単位mを知り,mを用いて長さを表すことができる」
B:1mは100cmであることがわかり,単位mを正しく読み書きできる。
A:上記のことに加え,自分の体を使って1mを表すことができる。

【表】「mとpの単位の相互関係がわかり,pで表された長さをmとpを用いて表すことができる」
B:pで表された長さをmとpを用いて正確に表すことができる。
A:具体的な長さをイメージしながら,pで表された長さをmとpを用いて正確に表すことがで  きる。
 









 

1mのものさしで,いろいろなものの長さを見当づけてから測る。





 









 









 









 









 

【関】「1mのものさしを使って,いろいろなものの長さを測ろうとする」
B:1mをこえるものの長さを1つは測ろうとする。
A:1mをこえるものの長さを2つ以上測ろうとする。

【表】「1mをこえるものの長さを見当づけて測ることができる」
B:およそ何メートルになるかを見当をつけてから正確に測ることができる。
A:自分の体の1mをもとにして長さの見当をつけ,ものの長さを正確に測ったり,身の回りの  1mくらいのものを探したりすることができる。
 





 

見当をつけて1m,2m,3mの長さのテープをつくり,実際に測って,長さについての量感を高める。
 





 





 





 





 

【関】「長さの見当をつけてテープを切り,実測する活動を進んで行おうとする」
B:テープで1mだと思うところを切り,実測して友だちと比較する活動を進んで行おうとする。
A:1mだけでなく,2mや3mについても同様に活動しようとする。

 

単元末評価テスト PDFファイル形式 一太郎ファイル形式

平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。

木

もどる

このページから訪問された方へ

 香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
 このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
 ぜひ,TOPページからご覧ください。
香算研TOP