第6学年 算数科「円の面積」評価規準
| 
       単元の評価規準  | 
      
       算数への関心・意欲・態度  | 
      
       数学的な考え方  | 
      
       数量や図形についての技能  | 
      
       数量や図形についての知識・理解  | 
    
| 
       円の面積に関心をもち,進んで求めようとする。  | 
      
       円の面積の求め方を見当をつけたり,操作活動をしたりして考え,公式につなげようとする。  | 
      
       公式を使って円の面積を求めることができる。  | 
      
       円の面積の求め方,公式について理解している。  | 
    
| 
       時間  | 
      
       ねらい・学習活動  | 
      
       観点  | 
      
       学習活動における具体の評価規準例  | 
    
| 
       1  | 
      
       既習の図形の面積の求め方の復習と円の面積への関心をもつ。 円の面積を見当づける。  | 
      
       関 考  | 
      
       ○いろいろな図形の面積を求めようとする。 B:長方形,正方形,三角形など既習の図形について面積を求めようとする。 A:既習の図形だけでなく,円についても面積を求める方法を考えようとする。 ○円の内と外に接する正方形をかき,面積の見当をつけることができる。 B:円に内接する正方形と外接する正方形をかき,円の面積が半径を1辺とする正方形のいくつ分になるか考えることができる。 A:円の面積は,半径を1辺とする正方形の面積の2倍より大きく4倍より小さいことに気づく。  | 
    
| 
       2  | 
      
       方眼を使っておよその円の面積を求める。  | 
      
       技  | 
      
       ○方眼のマス目を数えておよその面積を求めることができる。 B:円周の通っている方眼の目を0.5cm2と考えて面積を求めることができる。 A:円周の通っている方眼の目をどう数えるとよいか考えて面積を求めることができる。  | 
    
| 
       3  | 
      
       円の面積の求め方と公式を理解する。  | 
      
       考  | 
      
       ○円をいくつかのおうぎ形に分割して並べ替え,円の面積の公式を導くことができる。 B:おうぎ形を小さくして並べていくと長方形になることに気づき,長方形の縦と横の部分が円のどこの部分になるか見つけることができる。 A:上記に加えて,円の面積の公式を導くことができる。  | 
    
| 
       4  | 
      
       「練習」をすることを通して,円の面積ついての理解を深める。  | 
      
       | 
      
       |