第6学年 算数科「図形の拡大と縮小」評価規準

単元の評価規準

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての技能

数量や図形についての知識・理解

図形の形や大きさに関心を持ち,拡大図や縮図のよさが分かり,それらを身の回りから見つけたり,活用しようとしたりする。

拡大図や縮図について,対応する直線や角の関係を見出したり,拡大図や縮図を使って,問題を解決したりすることができる。

拡大・縮小の性質を使って,拡大図や縮図をかいたり,距離を測定したりすることができる。

図形の拡大や縮小の意味を知り,拡大図や縮図の対応する辺の長さや角の大きさの関係を理解している。

 

 

時間

ねらい・学習活動

観点

学習活動における具体の評価規準例

拡大,縮小の意味を理解し,本単元の学習課題をとらえる。

  図形の形や大きさを進んで比較し,拡大する・縮小することの意味を理解する。

B:4つの三角形を比べることを通して,「形が同じ」であることが分かり,「拡大する・縮小する」の意味を理解することができる。

A:4つの三角形を比べることを通して,「形が同じ」であるとはどういうことかを説明することができる。

拡大図,縮図について知り,それらの性質について調べる。

○2つの図形について,対応する直線の長さや角の大きさについて調べ,比較する。

B:形が同じ2つの三角形について対応する辺の長さや角の大きさについて調べ,その関係について

  理解することができる。

A:形が同じ2つの三角形について対応する直線の長さや角の大きさについて調べ,その関係について説明することができる。

方眼紙を使って拡大図,縮図をかくことができる。

  方眼を使って,2倍の拡大図,1/2の縮図をかく。

B:方眼の大きさに合わせて,拡大図や縮図をかくことができる。

A:方眼の大きさを考えて,対応する点を取りながら,正確に拡大図や縮図をかくことができる。                                        

 

形が同じ図形の性質を使って,三角形の拡大図,縮図をかくことができる。

  方眼を使わずに,三角形の3倍の拡大図をかく。

B:合同な三角形のかき方をもとに,拡大図,縮図をかくことができる。

A:3通りの方法で拡大図,縮図をかくことができる。

三角形をもとに,四角形の拡大図,縮図をかくことができる。

  四角形を対角線で2つの三角形に分割して,2倍の拡大図をかくことができる。

B:四角形の2倍の拡大図のかき方を知り,1/2の縮図のかき方を説明することができる。

A:四角形の2倍の拡大図のかき方を考え,自分の言葉でまとめたり説明したりすることができる。

 

1点を中心にして,図形の拡大図,縮図をかくことができる。

  1つの点を中心にして,図形の拡大図・縮図をかくことができる。

B:1つの点を中心にした拡大図・縮図のかき方を知り,正しくかくことができる。

A:1つの点を中心にした拡大図・縮図のかき方を知り,三角形のそれぞれの頂点を中心とした3通りの拡大図をかくことができる。

 

「練習」をして習熟を図る。

 

各観点の評価

 

 

縮図を活用して,2点間の直線距離を求めることができる。

  縮図を利用して地図上の距離を求めることができる。

B:縮図をかいて,実際の距離を求めることができる。

A:地図帳や図面など実生活に活用し,距離を求めることができる。

 

縮図を活用して,木の高さを求めることができる。

  縮図を利用して,実際に図れない木の高さを求めることができる。

B:縮図をかいて,実際の木の高さを求めることができる。

A:適切な縮尺の縮図をかいて,実際の木の高さを求めることができる。

10

「たしかめ道場」をして学習をふり返る。

 

各観点の評価と学習のふり返り

 

 
WORDファイル形式でダウンロード


もどる