第6学年 算数科「量の単位」評価規準
| 
       単元の評価規準  | 
      
       算数への関心・意欲・態度  | 
      
       数学的な考え方  | 
      
       数量や図形についての技能  | 
      
       数量や図形についての知識・理解  | 
    
| 
       いろいろな単位の関係について調べようとする。  | 
      
       接頭語の意味に基づいて,単位の関係を考えることができる。  | 
      
       いろいろな単位の関係を理解し,単位の換算ができる。  | 
      
       いろいろな単位の関係を理解している。  | 
    
| 
       時間  | 
      
       ねらい・学習活動  | 
      
       観点  | 
      
       学習活動における具体の評価規準例  | 
    
| 
       1  | 
      
       身近な測定計器や単位を想起し,メートル法の単位の仕組みに関心を持つ。  | 
      
       関  | 
      
       ○  計器の選択を通して,単位の関係について調べようという単元の課題をつかむ。 B:計器の選択を通して,メートル法の単位の仕組みに関心を持つことができる。 A:既習の単位や測定計器の想起を通して,メートル法の単位の仕組みに関心を持つことができる。  | 
    
| 
       2  | 
      
       メートル法の単位についている接頭語の関係を理解することができる。  | 
      
       知  | 
      
       ○単位の接頭語を表に整理し,単位の接頭語の関係を理解することができる。 B:単位の接頭語の意味を知り,何倍,何分の一の関係を理解することができる。 A:単位の接頭語の意味を知り,何倍,何分の一の関係を理解することができ,既習の単位を見直すことができる。  | 
    
| 
       3  | 
      
       長さと面積,長さと体積の単位の関係を理解することができる。  | 
      
       表  | 
      
       ○体積の単位Klを知り,長さと面積・体積の関係を表にまとめる。 B:長さの単位をもとにして,面積・体積の関係を表にまとめることができる。 A:長さの単位をもとにして,面積・体積の関係を表にまとめ,Lとm3の関係を考えることができる。  | 
    
| 
       4  | 
      
       重さの単位の関係を理解し,水の体積との関係をまとめることができる。  | 
      
       知  | 
      
       ○重さの単位mg,tを知り,水の体積と重さの単位を,まとめることができる。 B:重さの単位と水の体積の単位との関係をまとめ,1mg,1tの意味を理解することができる。 A:重さの単位と,立方体の水の体積の単位とを比べ,その関係をまとめることができる。  | 
    
| 
       5  | 
      
       「たしかめ道場」をして,学習をふり返る。  | 
      
       | 
      
       4観点に基づく評価  |