第6学年 算数科「小数や分数の計算のまとめ」評価規準
| 
       単元の評価規準  | 
      
       算数への関心・意欲・態度  | 
      
       数学的な考え方  | 
      
       数量や図形についての技能  | 
      
       数量や図形についての知識・理解  | 
    
| 
       小数や分数の計算を振り返り,計算の力を身につけ,伸ばそうとする。  | 
      
       小数や分数でも,整数と同じように四則計算ができることを説明できる。  | 
      
       小数や分数の四則計算について理解し,確実に計算ができる。  | 
      
       小数や分数の四則計算の仕方を確実に理解している。  | 
    
| 
       時間  | 
      
       ねらい・学習活動  | 
      
       観点  | 
      
       学習活動における具体の評価規準例  | 
    
| 
       1  | 
      
       小数,同分母分数の加法,減法の計算の仕方の理解を確かなものとする。  | 
      
       考  | 
      
       ○小数,同分母分数の加法,減法の計算の仕方を説明することができる。 B:単位となる小数や分数をもとにして考える方法と位ごとに分けて考える方法の説明ができる。 A:上記に加えて,整数と同じ方法でできることに気づき,その説明ができる。  | 
    
| 
       2  | 
      
       小数,分数をかける計算の仕方の理解を確かなものとする。  | 
      
       考  | 
      
       ○小数,分数をかける計算の仕方を説明することができる。 B:計算の意味を考えてかける数が整数になる方法の説明ができる。 A:上記に加えて,整数と同じ方法でできることに気づき,その説明ができる。  | 
    
| 
       3  | 
      
       小数,分数でわる計算の仕方の理解を確かなものとする。  | 
      
       考  | 
      
       ○小数,分数でわる計算の仕方を説明することができる。 B:計算の意味を考えてわる数が整数になる方法の説明ができる。 A:上記に加えて,整数と同じ方法でできることに気づき,その説明ができる。  |