第5学年 算数科「分数」評価規準

単元の評価規準

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての技能

数量や図形についての知識・理解

異分母分数の大小比較や加減計算などに関心をもち,進んで取り組もうとする。

異分母分数の大小比較や加減計算では,通分し単位分数をそろえれば有効であることに気付くことができる。

分数の大小比較,加減計算と整数による乗除計算,分数を整数や小数に直すことができる。

約分・通分の仕方,および分数の加減計算と整数による乗除計算の仕方を理解している。

 

時間

ねらい・学習活動

観点

学習活動における具体の評価規準例

異分母分数の大小比較に関心をもち,分子と分母に同じ数を乗除しても大きさが変わらないことを理解する。

 

 

 

○異分母分数の大小比較に関心をもち,既習事項を活用したり,よりよい方法を考えようとしたりする。

B:数直線を使って異分母分数の大小比較ができる。

A:分母を同じにすれば大小比較がすぐにできるという見通しがもてる。

分子と分母に同じ数を乗除しても分数の大きさが変わらない性質を理解することができる。

B:分母と分子に同じ数をかけたり,分母と分子を同じ数でわったりして等しい分数をつくることが    できる。

A:上記のことを使って,もとになる分数と等しい分数をたくさんつくることができる。

約分の意味とその方法について理解する。

○約分の意味を理解し,約分することができる。

B:約分とは分母と分子を同じ数でわって分母の小さい分数にすることと理解し,分母と分子の公約 数でわって約分することができる。

A:上記に加え,分母と分子の最大公約数でわって約分することができる。

通分の意味とその方法について理解する。

○通分の意味を理解し,通分することができる。

B:通分とは分母のちがう分数を分母が同じ分数になおすことと理解し,分母の公倍数をみつけてそれを分母とする分数になおすことができる。

A:上記に加え,分母の最小公倍数を分母にして通分することができる。

 

図をもとに,異分母分数の加減計算の意味とその方法を考えることができる。

○異分母分数の加減計算の方法を考え,通分して計算することができる。

B:異分母分数の加減計算は通分してから計算すればよいことを理解し,通分して計算することができる。

A:上記に加え,通分する意味図など使って分かりやすく説明することができる。

帯分数を含む異分母分数の加減計算の意味とその方法を考えることができる。

○帯分数を含む異分母分数の加減計算の方法を考え,計算することができる。

B:帯分数を含む異分母分数の加減計算は,帯分数を仮分数または整数と真分数になおしてから,計算することができる。

A:上記に加え,その計算を確実に処理することができる。

練習問題を解くことで,異分母分数の加減計算の習熟を図る。

 

 

分数のかけ算の意味をつかみ,(分数)×(整数)の意味と計算の方法を理解する。

○(分数)×(整数)の意味と計算の方法を理解することができる

B:面積図をもとに分数)×(整数)の意味を理解し,分子に整数をかけて正しく計算することができる。

A:上記に加え,その計算方法を分かりやすく説明したり,途中で約分して簡単に計算したりすることができる。

10

分数のわり算の意味をつかみ,(分数)÷(整数)の意味と計算の方法を理解する。

○(分数)÷(整数)の意味と計算の方法を理解することができる

B:面積図をもとに分数)÷(整数)の意味を理解し,分母に整数をかけて正しく計算することができる。

A:上記に加え,その計算方法を分かりやすく説明することができる。

11

練習問題を解くことで,異分母分数の乗除計算の習熟を図る。

 

 

12

わり算の商を分数で表す方法を理解する。

○わり算の商を分数で表す方法を理解することができる。

B:わり算の商は,わられる数を分子,わる数を分母とする分数で表せることを理解し,商を分数で表すことができる。

A:上記に加え,商を分数で表す意味使って説明することができる。

13

14

分数と整数・小数の関係を理解する。

○分数と整数・小数の関係を理解することができる。

B:分数を小数に直したり,整数や小数を分数に直したりすることができる。

A:上記に加え,分数をわり算の商と考えて,分数を小数に直したり整数や小数を分数に直したりすることができる。

15

「たしかめ道場」の問題を解き,分数の加減計算や乗除計算などの習熟を図る。

 

 

 
WORDファイル形式でダウンロード


もどる