第3学年 算数科「何倍でしょう」評価規準

単元の評価規準

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての技能

数量や図形についての知識・理解

オペレーター(変量)に着目した考えを使って,問題を解決しようとする。

オペレーターに着目する考えのよさに気付くことができる。

オペレーターに着目して問題を解決することができる。

a倍のb倍が(a×b)倍になることを理解する。

 

時間

ねらい・学習活動

観点

学習活動における具体の評価規準例

車の走った距離を,順に考えたり,まとめて考えたりして解決することができる。

 

 

 

 

○問題文を読み,車の走った長さを比べ,何倍になるかの求め方の見通しをもち,解決しようとする。

B:黄色の車の走った距離について,「まず,青の走った距離を求めて,その2倍をすればよいのでは」など,自分の考えをノートにかいたり発表したりしようとする。

A:1つの考え方だけでなく,別の考え方をノートにかいたり発表したりしようとする。

○順々に計算する方法,何倍になったかを先に計算する方法の2通りの解き方を考えることができる。

B:2通りの方法で問題の解き方を考えることができる。

A:2通りの解き方の関係図を正確にかくことができる。

□のa倍のb倍を求める問題を,何倍になるかを考える□×(a×b)倍の考え方で解決することができる。

 

 

○a倍のb倍が(a×b)倍になることがわかる。

B:関係図をみて,二つの考え方は答えが同じになることがわかる。

A:別の場面でも同じになることがわかる。

○変量に着目し,何倍になるかを先に考えて計算できる。

B:何倍になるかを先に考えて問題が解ける。

A:別の場面の問題も何倍になるかを先に考えて正しく計算できる。

 
WORDファイル形式でダウンロード


もどる