第3学年 算数科「円と球」評価規準

単元の評価規準

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての技能

数量や図形についての知識・理解

日常生活の中で身の回りにあるまるいものに関心をもち,具体的活動やイメージづくりから共通の性質を理解しようとする。

平面図形の円と立体図形の球とを分化させ,「まるい形」という感覚を,円,球という数学的な概念に深めることができる。

コンパスを使って円をかいたり,円を組み合わせて模様をつくったりできるとともに,長さを比較することができる。

円や球,およびそれらの中心,半径,直径の意味を理解し,円や球を生成する基本的な要素が分かる。

 

時間

ねらい・学習活動

観点

学習活動における具体の評価規準例

こまづくりを通して,円の学習に関心をもつ。

 

 

 

○いろいろな形のこまを作り,こまを回すとどんな形に見えるかを調べる。
B:どんな形のこまでも,回すとまるい形に見えることを調べることができる。
A:どこに芯をさしたらよくまわるのか考え,こまをまわしたときの模様の様子も観察することができる。

こま作りを通して,回すとできる形としての円に着目し,円のかき方,円の中心,半径について理解する。

 

 

○円の定義や用語とその概念を理解する。
B:円,円の中心,半径という用語を知り,その意味が理解できる。
A:円周上の点と円の中心との間の長さが,いつも同じ長さであることに気付くことができる。
○コンパスを用いて半径□cmの円をかくことができる。
B:コンパスを用いて円の作図ができる。
A:コンパスを用いて円をかく方法とそれ以外の方法を比べて,コンパスのよさに気付くことができる。

身のまわりにある円の形をしたものの中心を見つけることから,円の直径について知り,その性質を調べる。

 

 

 

○円の形をした紙を折ったり線を引いたりして,円の中心を見つける。
B:円の中心を見つける方法を考え,中心を見つけるには紙を重なるように折ればよいと考えることができる。
A:円の中心を見つけた後,コンパスやものさしを用いて,円の中心を確かめることができる。
○直径の意味,直径と半径の関係,直径の性質が分かる。
B:直径の意味を知り,直径の性質を調べることができる。
A:直径の性質や,円の中心や半径との関係について,それぞれ関連づけて理解できる。

模様作りを通して,コンパスの使い方と円のかき方に習熟するとともに,模様作りの楽しさを味わう。

 

 

 

○コンパスを用いて,方眼紙に円を組み合わせた模様をかくことができる。
B:円の中心の位置や半径の長さを決め,模様をかくことができる。
A:半径がどれも同じ長さの円でできていることに気付き,模様の外側にある円の様子をイメージし,連続した模様を想像することができる。
○円の連続性の美しさ気付き,進んで模様作りを工夫しようとする。
B:コンパスを用いて,きれいな模様を進んでかくことができる。
A:円の中心を規則的に移動していけば,模様に連続した美しさがでることに気付くことができる。

長さを表す道具としてのコンパスの使い方を知り,折れ線を直線に写し取り,長さを調べる。

○コンパスを用いて,折れ線を直線に写し取り,長さを調べることができる。
B:コンパスの新たな働きを知り,コンパスを用いて折れ線の長さを正確に写し取り,長さを比べることができる。
A:ものさしを用いるのと比べて,コンパスを用いることのよさを考えることができる。

ボールなどの身の回りにあるまるい形の特徴を調べて,球についての知識をもち,球の中心,半径,直径について理解する。

 

 

 

○球がどんな形か実物や模型で調べ,特徴を考える。
B:ボールのようなまるい形はどこから見ても円に見えることに気付き,切り口も円になることを調べることができる。
A:球と球のようなまるい形のものの違いを見つけて,球だけにいえることを考えることができる。
○球の構成要素が理解でき,球の直径の測り方を考える。
B:球の中心,半径,直径について理解でき,球の直径を見の回りのものを利用して工夫して測ることができる。
A:円と関連させて,球の中心,半径,直径の性質や互いの関係を理解することができる。

たしかめ道場

 

 

 
WORDファイル形式でダウンロード


もどる