第3学年 算数科「2けたをかけるかけ算の筆算」評価規準
単元の評価規準 |
算数への関心・意欲・態度 |
数学的な考え方 |
数量や図形についての技能 |
数量や図形についての知識・理解 |
乗数が1桁の場合の発展として,2桁の筆算の合理性が分かり,使おうとする。 |
2桁をかける筆算が,既知の計算(1桁をかけるかけ算と何十をかけるかけ算)に基づくこと,また,これが分配法則によっていることに気付く。 |
(2,3桁)×(2桁)の計算が筆算でできる。 |
かけ算の筆算の意味(部分積をかく位置など)を理解する。 |
時間 |
ねらい・学習活動 |
観点 |
学習活動における具体の評価規準例 |
1 |
(2桁)×(何十)の計算の仕方を考える。 |
関 考 |
○みかん3個の値段を30個の値段と比べながら何十をかける計算の仕方を考えようとする。 B:図を使って,既習の内容を活かし,答えを求めようとしている。 A:図と式など,いくつかの方法で答えを求めようとしている。 ○既習事項を活かして,23×30の計算の仕方を考えることができる。 B:30個は3個の10倍であることから,69円の10倍と考えることができる。 A:23×30=(23×3)×10=69×10と式で考えることができる。 |
2 |
(2桁)×(2桁)(部分積が2桁)の筆算の仕方を理解する。 |
考 |
○既習内容を活かして,23×34の計算の仕方を考えることができる。 B:23×34=(23×30)+(23×4)と別々に計算して足せばよいことに気付く。 A:上記に加え,23×34の筆算の仕方を考えることができる。 |
3 |
(2桁)×(2桁)(部分積が3桁)の筆算の仕方を理解する。 |
知 技 |
○(2桁)×(2桁)(部分積が3桁)の筆算の仕方を理解する。 B:既習内容を活かして,58×34の筆算の仕方が理解できる。 A:上記に加え,どのような間違いが筆算で起きるか指摘し,正しく直すことができる。 ○(2桁)×(2桁)(部分積が3桁)を筆算で計算することができる。 B:部分積を正確にずらし,58×34や20×48などの筆算が正確にできる。 A:上記のような練習問題が20問中18問は正確にできる。 |
4 |
(3桁)×(2桁)の筆算の仕方を理解する。 |
技 |
○(2桁)×(2桁)を基にして,(3桁)×(2桁)の筆算の仕方を理解し,計算することができる。 B:248×32を,48×32のときと同じ様に考えて,筆算することができる。 A:練習問題が10問中8問以上できる。 |
5 |
練習 |
|
|
6 |
たしかめ道場 |
|
|