第3学年 算数科「小数」評価規準

単元の評価規準

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての技能

数量や図形についての知識・理解

 小数のよさに気付き,進んでこれを用いようとする。

 はしたの部分の表し方や整数の計算と関連付けて,小数の加減の計算方法を考える

 小数を用いてはしたの部分を表したり,小数のたし算・ひき算をしたりできる。

 数直線上に,小数を表すことができる。

 小数の意味,表し方,大小関係が理解でき,加減計算の仕方が説明できる。

 

時間

ねらい・学習活動

観点

学習活動における具体の評価規準例

 はしたのかさを小数で表すことを通して,整数,小数の意味を理解する。

○はしたのかさを小数で表し,整数,小数の意味を理解する。

B:1L未満のかさを小数で表すことができる。

A:上記のことに加え,1Lをこえるかさを小数で表すことができる。

 テープの長さをcm単位で表すことを考えることを通して,小数の意味を深め,身のまわりにある小数を探すことができる。

 

 

○はしたの長さやかさを小数で表すことができる。

B:はしたの長さを小数で表すことができる。

A:上記に加えて,小数で表した長さをcmとmmに言いかえることができる。

○身のまわりで使われている小数を探し出すことができる。

B:身のまわりで小数が使われているものを1つは想起することができる。

A:身のまわりで小数が使われているものをいくつか想起することができる。

 数直線上の小数をよんだり,数直線上に小数を表したり,小数の大小を比較したりして,小数のしくみをいろいろな見方から理解する。

○数直線上に小数を表すことができる。

B:数直線上に正しく小数を表すことができる。

A:上記のことに加え,2つの小数の大きさを比べることができる。

 数直線上での小数と分数の関係を理解する。

○分数と小数の大きさ比べができる。

B:数直線を使って,分数と小数の大小比較ができる。

A:基準となる10分の1や0.1のいくつ分かで,分数と小数の大小比較ができる。

 2つのジュースや水の量の合計や差を考えることを通して,小数のたし算とひき算の意味を理解し,簡単な小数のたし算やひき算ができる。

○小数のたし算やひき算の仕方を考える。

B:図や数直線で操作しながら,合計や差の結果を0.1のいくつ分かで考えることができる。

A:もとの小数がそれぞれ0.1のいくつ分か考え,その合計や差を求めることができる。

 小数が整数と同じしくみで表されていることを用いて,小数の加法や減法の筆算ができる。

○10分の1の位までの小数の加減の筆算の仕方を理解し,計算ができる。

B:8問中6問以上できる。

A:8問全問できる。

 練習

 

 

 たしかめ道場

 

 

 
WORDファイル形式でダウンロード


もどる