第3学年 算数科「分数」評価規準

 

単元の評価規準

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての技能

数量や図形についての知識・理解

端数部分などの表し方を,具体的な操作を通していろいろ考えようとする。

分数の意味に基づいて分数の大小や加減計算の仕方を考えることができる。

分数を使って端数部分などを表すことができる。また,簡単な同分母分数の加減計算ができる。

分数を使った端数部分などの表し方を理解している。

 

時間

ねらい・学習活動

観点

学習活動における具体の評価規準例

テープの1mを超えるはしたの長さの表し方を,はしたを「□つに分けた1つ分」と考えて調べる。

 

 

 

 

 

○テープの1mを超えるはしたの大きさの表し方を考える。

B:テープをいくつかに折るなどの活動を通して,はしたを「○つに分けた1つ分」と考えて調べることができる。

A:はしたのいくつ分が1mのテープの長さになっているか確認できる。

○□つに分けた1つ分は(□分の1)と表すことを知る。

B:テープの長さが1mのいくつ分かが分かる。

A:□つに分けた2つ分,3つ分・・・の表し方を考えることができる。

テープ1mを等分した大きさの表し方を通して,分数の表記法や「分母,分子」の用語を知り,いろいろな連続量を分数を用いて表すことができる。

 

 

 

 

○1mのテープを,同じ長さに3つに分けた1つ分や2つ分の長さの表し方を知る。

B:分数の表記法や「分母,分子」の用語を理解できる。

A:分母の3は1mを同じ長さに3つに分けたことや,分子の1や2はその1つ分,2つ分を表していること,3つ分は1mであることを説明できる。

液量1リットルを10等分し分数で表すことができることを理解する。

 

○水のかさを分数で表す。

B:水のかさも分数で表されることを知り,1目もりが何リットルか考えて,そのいくつ分であるかで求めることができる。

A:いろいろな単位(1cm,1km等)を等分して,分数で表すことができる。

線分図をもとにして,数としての分数の意味を知り,単位分数および1との関係について理解する。

 

○分数を(単位分数のいくつ分)と表すことを通して,数としての分数の意味を深める。

B:分数は,単位分数のいくつ分かで表されることを理解できる。

A:分数は,1を等分した1つ分を単位分数として,そのいくつ分であるかで表すことを理解できる。

 分数を数直線上に表す。

 

 

○分数を数直線の上に表したり,数直線上にある数を分数で書くことができる。

B:分数を数直線上に表すことができる。

A:分母が異なる分数であっても,同じ大きさの分数があることに気づくことができる。

分数を数直線上に表し,単位分数のいくつ分かを目もりで数え,分数の大小を比べることができる。

 

 

 

○分数の意味に基づいて,同分母分数の大小を判断することができる。

B:等しいときは等号(=)で表し,大きい小さいときは,不等号(><)で正しく表すことができる。

A:異分母の分数の大小を数直線に表し判断することができる。

同分母分数の加減計算ができる。

 

○分数の意味に基づいて,分数の加減計算の仕方を考えることができる。

B:分数の計算の仕方を考え,線分図に表して説明できる。

A:分母がいくつになっても計算の仕方を考えて説明できる。

分数のものさしづくりをする。

 

○テープを使い,床の木目(幅が同じ板)などを利用して,分数目もりのものさしをつくり,いろいろな長さを測ることができる。

B:テープで分数ものさしをつくり,長さを測ろうとしている。

A:積極的にたくさんのものさしをつくり,いろいろなものを測ろうとしている。

練習

 

 

10

たしかめ道場

 

 

 
WORDファイル形式でダウンロード


もどる