第3学年 算数科「べつべつに,いっしょに」評価規準
| 
       単元の評価規準  | 
      
       算数への関心・意欲・態度  | 
      
       数学的な考え方  | 
      
       数量や図形についての技能  | 
      
       数量や図形についての知識・理解  | 
    
| 
       加減と乗法の混じった問題に進んで取り組もうとする。  | 
      
       加減と乗法の混じった問題で,まとめてかける方法のよさに気づくことができる。  | 
      
       加減と乗法の混じった問題について,まとまりを考えて解くことができる。  | 
      
       加減と乗法の混じった計算では,別々に考えても,組にして考えても答えは同じになることを理解している。  | 
    
| 
       時間  | 
      
       ねらい・学習活動  | 
      
       観点  | 
      
       学習活動における具体の評価規準例  | 
    
| 
          1  | 
      
       加法と乗法の混じった問題を,別々に考えたり,まとまりを考えて解決したりする。  | 
      
         考  | 
      
       ○2通りの解き方で問題を解くことができる。 B:友達と交流しながら,2通りの方法で問題を解くことができる。 A:自分一人で2通りの方法で問題を解くことができる。  | 
    
| 
          2  | 
      
       加法と乗法を組み合わせた問題を「まとまりを考えて」解くことができる。  | 
      
         考  | 
      
       ○まとまりを考えて解くよさを考えて問題を解くことができる。 B:まとまりを考えて解くよさが一つでも言える。 A:まとまりを考えて解くよさがべつべつに解く方法と比較して言える。  | 
    
| 
          3  | 
      
       減法と乗法を組み合わせた問題を「まとまりを考えて」解くことができる。  | 
      
         考  | 
      
       ○まとまりを考えて問題が解ける。 B:まとまりを考えて減法と乗法を組み合わせた問題を解くことができる。 A:べつべつに解く方法で計算して答えの確かめまでできる。  |