第3学年 算数科「重さ」評価規準
単元の評価規準 |
算数への関心・意欲・態度 |
数学的な考え方 |
数量や図形についての技能 |
数量や図形についての知識・理解 |
物の重さに関心をもち,身近な物の重さを測定しようとする。 |
重さの量感に基づいて,身近な物の重さを予想することができる。 |
目的に応じて計器を選び,身近な物の重さが測定できる。 |
1sの重さの量感を身につけている。また,g,s,tの単位間の関係を理解している。 |
時間 |
ねらい・学習活動 |
観点 |
学習活動における具体の評価規準例 |
1 |
天秤を使った重さの間接比較,1円玉(任意単位)を使った測定による重さへの動機づけをする。 |
関 |
○天秤を使って重さの間接比較をしたり,1円玉を使って重さを測定したりしようとする。 B:手にとって比べたり,天秤を使って進んで重さを調べようとしたりする。 A:上記のことに付け加えて,自分なりに予想を立てながら,実験したり,課題を設定したり,学習 計画を立てたりすることができる。 |
2 |
重さの普遍単位gの理解と測定をする。 |
技 |
○重さの普遍単位gを理解し,はかりを使って測定することができる。 B:はかりの使い方を知り,正しく測定することができる。 A:上記のことに付け加えて,自分なりに予想を立てながら,測定することができる。 |
3 |
重さの普遍単位sの理解と測定をする。 |
技 知 |
○重さの普遍単位sを理解し,はかりを使って測定することができる。 B:はかりを使って重さを正しく測定することができる。 A:上記のことに付け加えて,自分なりに予想を立てながら,測定することができる。 ○はかりの目もりに1sがあることや1sが1000gであることを正しく理解することができる。 B:1sが1000gであるということが分かり,正確に目もりを読むことができる。 A:s,gの両方の単位を用いて,正確に重さを表すことができる。 |
4 |
砂を使って1sの量感を感得する。 |
知 |
○1sの砂のふくろを作り,1sの量感を身につけることができる。 B:砂を1sふくろに入れ,1sの重さの感じを身につけようとする。 A:上記に加え,身の回りから1sのものをたくさん見つけることができる。 |
5 |
物の重さを予想し,それにあった計器を選択することができる。 |
考 |
○物の重さの見当をつけ,適切に計器を選んで測定することができる。 B:重さを予想し,適切な計器を選択しようとする。 A:基準となる重さや,予想した重さで,合理的にはかりを選択することができる。 |
6 |
重さの加減計算ができる。 |
技 |
○物の重さをgやsの単位を用いて正しく計算できる。 B:重さの加減が正しく計算できる。 A:1sは1000gであるということを正しく使って単位が違っても正確に計算ができる。 |
7 |
重さの普遍単位g,s,tの間の関係を理解する。 |
知 |
○重さの普遍単位tを知り,g,s,tの単位間の関係を理解する。 B:重い物を測る単位にtがあることを知り,g,s,tの単位を相互に書き換えることができる。 A:上記に加え,tとgの関係がわかる。 |
8 |
たしかめ道場 |
|
|