第3学年 算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」評価規準
| 
       単元の評価規準  | 
      
       算数への関心・意欲・態度  | 
      
       数学的な考え方  | 
      
       数量や図形についての技能  | 
      
       数量や図形についての知識・理解  | 
    
| 
       (2,3位数)×(1位数)の計算方法を考え,進んで筆算で処理しようとする。  | 
      
       (2,3位数)×(1位数)の計算の仕方を,数のきまりや計算のきまりを基に考えることができる。  | 
      
       (2,3位数)×(1位数)の計算を筆算や暗算でできる。  | 
      
       (2,3位数)×(1位数)の計算の仕方が分かる。  | 
    
| 
       時間  | 
      
       ねらい・学習活動  | 
      
       観点  | 
      
       学習活動における具体の評価規準例  | 
    
| 
       1  | 
      
       課題をつかみ(何十,何百)×(1位数)のかけ算の立式をする。  | 
      
       関  | 
      
       ○10をかたまりとして考え,20×3などの計算ができる。  | 
    
| 
       2  | 
      
       (2位数)×(1位数)の式に表し,十進位取り記数法に従って計算すればよいことを理解する。  | 
      
       考  | 
      
       ○(2位数)×(1位数)の計算の仕方を考えることができる。  | 
    
| 
       3  | 
      
       (2位数)×(1位数)で繰り上がりのない場合の筆算の仕方を理解する。  | 
      
       知  | 
      
       ○(2位数)×(1位数)の計算が筆算でできる。  | 
    
| 
       4  | 
      
       一の位や十の位に繰り上がりが1回ある場合の(2位数)×(1位数)の筆算の仕方を理解する。  | 
      
       技  | 
      
       ○繰り上がりの仕方を理解して(2位数)×(1位数)の計算が筆算でできる。  | 
    
| 
       5  | 
      
       繰り上がりが2回ある場合の,(2位数)×(1位数)の筆算の仕方を理解する。  | 
      
       技  | 
      
       ○繰り上がりが2回ある場合の筆算の仕方を理解して(2位数)×(1位数)の計算が筆算でできる。  | 
    
| 
       6  | 
      
       (2位数)×(1位数)の筆算の仕方をもとにして,(3位数)×(1位数)の筆算の仕方を自分の力で考え,計算することができる。  | 
      
       考  | 
      
       ○(2位数)×(1位数)の計算の仕方を活用して,(3位数)×(1位数)の筆算の仕方を考えることができる。  | 
    
| 
       7  | 
      
       練習  | 
      
       | 
      
       | 
    
| 
       8 9  | 
      
       百の位および千の位への繰り上がりのある(3位数)×(1位数)の筆算の仕方を自分の力で考え,計算することができる。  | 
      
       関  | 
      
       ○自分の力で(3位数)×(1位数)の筆算の仕方を考えることができる。  | 
    
| 
       10  | 
      
       十の位が空位の(3位数)×(1位数)の筆算の仕方を自分の力で考え,計算することができる。  | 
      
       関  | 
      
       ○自分の力で(3位数)×(1位数)の筆算の仕方を考えることができる。  | 
    
| 
       11  | 
      
       練習  | 
      
       | 
      
       | 
    
| 
       12  | 
      
       簡単な(2位数)×(1位数)の暗算ができる。  | 
      
       技  | 
      
       ○(2位数)×(1位数)の計算を暗算で解くことができる。  | 
    
| 
       13  | 
      
       単元の中で2時間程度の計算練習の時間を取る。  | 
      
       | 
      
       |