第3学年 算数科「1けたをかけるかけ算の筆算」評価規準

単元の評価規準

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての技能

数量や図形についての知識・理解

(2,3位数)×(1位数)の計算方法を考え,進んで筆算で処理しようとする。

(2,3位数)×(1位数)の計算の仕方を,数のきまりや計算のきまりを基に考えることができる。

(2,3位数)×(1位数)の計算を筆算や暗算でできる。

(2,3位数)×(1位数)の計算の仕方が分かる。

 

時間

ねらい・学習活動

観点

学習活動における具体の評価規準例

課題をつかみ(何十,何百)×(1位数)のかけ算の立式をする。
(何十,何百)×(1位数)のかけ算を10や100を単位にして,九九を使って計算できる。

○10をかたまりとして考え,20×3などの計算ができる。
B:10のかたまりを数えて求めるという意味の考えをノートに書いたり発表したりできる。
A:20は10が2個だから,20×3は,10が(2×3)個というような考えをノートに書いたり発表したりできる。

(2位数)×(1位数)の式に表し,十進位取り記数法に従って計算すればよいことを理解する。

○(2位数)×(1位数)の計算の仕方を考えることができる。
B:(2位数)×(1位数)の問題を既習事項をもとに自分なりの考えで解く。
A:例えば12×4を10×4と2×4に分けて計算すれば,既習の九九で計算できることをノートに書いたり発表したりできる。

(2位数)×(1位数)で繰り上がりのない場合の筆算の仕方を理解する。

○(2位数)×(1位数)の計算が筆算でできる。
B:提示した数え棒やおはじきの絵と比べながら(2位数)×(1位数)を筆算で解く方法がわかる。
A:位をそろえることや一の位から計算するなどの筆算をするときのきまりがわかる。

一の位や十の位に繰り上がりが1回ある場合の(2位数)×(1位数)の筆算の仕方を理解する。

○繰り上がりの仕方を理解して(2位数)×(1位数)の計算が筆算でできる。
B:繰り上がりに気を付けて筆算で解くことができる。
A:繰り上がりに気を付けて,筆算で正確に解くことができる。

繰り上がりが2回ある場合の,(2位数)×(1位数)の筆算の仕方を理解する。

○繰り上がりが2回ある場合の筆算の仕方を理解して(2位数)×(1位数)の計算が筆算でできる。
B:繰り上がりに気を付けて筆算で解くことができる。
A:繰り上がりに注意して1段で答えがかける。

(2位数)×(1位数)の筆算の仕方をもとにして,(3位数)×(1位数)の筆算の仕方を自分の力で考え,計算することができる。

○(2位数)×(1位数)の計算の仕方を活用して,(3位数)×(1位数)の筆算の仕方を考えることができる。
B:具体物を操作して,(3位数)×(1位数)の筆算の仕方を見出すことができる。
A:(2位数)×(1位数)の筆算の仕方をもとにして,(3位数)×(1位数)の筆算の仕方を見出すことができる。

練習

 

 

 

百の位および千の位への繰り上がりのある(3位数)×(1位数)の筆算の仕方を自分の力で考え,計算することができる。

○自分の力で(3位数)×(1位数)の筆算の仕方を考えることができる。
B:既習事項をもとに百や千の位に繰り上がりがある筆算の解き方を考えることができる。
A:自分で(3位数)×(1位数)の作問をして自由に解くことができる。

10

十の位が空位の(3位数)×(1位数)の筆算の仕方を自分の力で考え,計算することができる。

○自分の力で(3位数)×(1位数)の筆算の仕方を考えることができる。
B:既習事項をもとに十の位に空位がある筆算の解き方を考えることができる。
A:自分で(3位数)×(1位数)の作問をして自由に解くことができる。

11

練習

 

 

12

簡単な(2位数)×(1位数)の暗算ができる。

○(2位数)×(1位数)の計算を暗算で解くことができる。
B:暗算の仕方を自分なりにノートにまとめ,(2位数)×(1位数)の暗算ができる。
A:簡単な場合の(3位数)×(1位数)の暗算ができる。

13

単元の中で2時間程度の計算練習の時間を取る。

 

 

 
WORDファイル形式でダウンロード


もどる