第3学年 算数科「九九の表とかけ算」評価規準 

単元の評価規準

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての技能

数量や図形についての知識・理解

九九の表に関心を持ち,進んできまりをみつけたり,それを進んで計算に用いようとしたりする。

かけ算のきまりを用いて,10や0のかけ算のしくみなどを考えることができる。

乗数の増減に伴う積の変化を説明できる。また,10や0のかけ算ができる。

乗数の増減に伴う積の変化のようすや10や0のかけ算の意味を理解できる。

 

時間

ねらい・学習活動

観点

学習活動における具体の評価例

九九の表を使って九九の理解の確かめをしたり,きまりを見つけたりする。

 

○進んで九九の表の中からきまりをみつけることができる。

B:乗数が1増えると積は被乗数だけ大きくなることや交換法則がノートにかける。

A:既習ではないきまりを自分で見つけ,ノートに書ける。

九九の表を使ってかけ算のきまりをみつけ,そのきまりを活用して,かけ算の答えを見いだすことができる。

 

○九九の表でみつけたきまりを使って7×6の答えが見つけられる。

B:7×5の答えに7をたすことや,7×7から7を引くことで答えが出せることがいえる。

A:かける数の変化だけでなく6×7の答えと同じことが説明できる。

10をかけるかけ算や被乗数が10の場合のかけ算の仕方を考え,計算できる。

 

 

 

 

 

○3×10や10×3のかけ算の答えの求め方が説明できる。

B:3×10は九九の表のきまりから3×9に3をたせばよいことがいえる。

A:3×11や3×12の答えの出し方が説明できる。

○10のかけ算の意味がわかる。

B:10のかけ算は,10円玉がいくつあるか考えればよいことを理解できる。

A:かけ算のきまりを使って,3×10と同じ答えになることを理解できる。

0をかけるかけ算や被乗数が0の場合のかけ算の仕方を考え,計算できる。

 

 

 

 

 

○5×0や0×5のかけ算の仕方が説明できる。

B:5×0は九九の表のきまりから5×1から5を引けばよいことがいえる。

A:10までの数だけでなくどんな大きな数に0かけても0であることがいえる。

 

○(1位数)×0,0×(1位数)の計算ができる。

B:0のかけ算が間違わずにできる。

A:□にどんな数を入れても□×0や0×□の答えが出せる。

九九の表やかけ算九九を使って乗数や被乗数を見つける。

 

○6×□=24や□×7=21の□にあてはまる数が見つけられる。

B;□の中の数が九九の表から見つけられる。

A:□の中の数がかけ算の九九で見つけられる。

たしかめ道場

 

 

 
WORDファイル形式でダウンロード


もどる