第2学年 算数科「計算のじゅんじょ」評価規準
| 
       単元の評価規準  | 
      
       算数への関心・意欲・態度  | 
      
       数学的な考え方  | 
      
       数量や図形についての技能  | 
      
       数量や図形についての知識・理解  | 
    
| 
       ( )を使った式で表される場面を見つけようとする。  | 
      
       たし算において,( )を使う場合の計算の順序を説明することができる。  | 
      
        ( )を含む式を正しく計算したり,>,<,=を使って式に表したりすることができる。  | 
      
       加法の結合法則,及び( )や>,<,=の意味と使い方を理解している。  | 
    
| 
       時間  | 
      
       ねらい・学習活動  | 
      
       観点  | 
      
       学習活動における具体の評価規準例  | 
    
| 
       1  | 
      
       増えたり減ったりの場面をもとに,加法の結合法則が成り立つことに気づき,( )を使った式の計算順序がわかる。  | 
      
       知  | 
      
       ○まとめてたすときは( )を使って表すことができ,( )の中は先に計算することがわかる。  | 
    
| 
       2  | 
      
       記号>,<,=の意味とそれらを使った式の表し方がわかる。  | 
      
       技  | 
      
       ○記号>,<,=の意味を理解し,それらを使って式に表すことができる。 B:>,<,=の意味がわかり,それらを使って数や式の大小を表すことができる。  |