第2学年 算数科「かさ」評価規準
| 
       単元の評価規準  | 
      
       算数への関心・意欲・態度  | 
      
       数学的な考え方  | 
      
       数量や図形についての技能  | 
      
       数量や図形についての知識・理解  | 
    
| 
       普遍単位(L,dL,mL)のよさに気づき,身のまわりの入れものの容積表示を進んで見つけたり,適切な大きさのますを使ってかさを測定したりしようとする。  | 
      
       かさの普遍単位の必要性について考える。  | 
      
       かさを「L」「dL」「mL」の単位を用いたり,ますを使ってかさを測定したりすることができる。  | 
      
       ますの使い方や,かさの単位「L 」「dL 」「mL 」の読み方・かき方・相互関係がわかる。  | 
    
| 
       時間  | 
      
       ねらい・学習活動  | 
      
       観点  | 
      
       学習活動における具体の評価規準例  | 
    
| 
       1 2  | 
      
       かさくらべに関心をもち,直接比較・間接比較・任意単位による測定などを通して,基準にする共通な単位の必要性に気づく。 かさを測るにはますを使うことや,単位Lを用いることを理解する。  | 
      
       関 考 技  | 
      
       ○バケツに入る水のかさくらべに関心をもつ。 ○バケツに入る水のかさを1Lますを使って測定することができる。  | 
    
| 
       2  | 
      
       単位dLを知り,L,とdLの関係を理解する。  | 
      
       知 技  | 
      
       ○単位dLを知り,LとdLの関係を理解する。  | 
    
| 
       3  | 
      
       単位mLを知り,dLとmLの関係や LとmLの関係を理解する。  | 
      
       知 関  | 
      
       ○単位mLを知り,dLとmLの関係や LとmLの関係を理解する。 ○mLの入れ物さがしを通して,量感をつかむ。  | 
    
| 
       4  | 
      
       いろいろな入れものに1Lと思うかさだけ水を入れ,それを確かめる活動を通して1Lの量感を豊かにする。  | 
      
       技  | 
      
       ○1Lの水をいろいろな入れ物に入れたり,1Lの入れ物さがしをしたりしながら,1Lの量感を豊かにする。  | 
    
| 
       5  | 
      
       身の回りのいろいろな入れ物に入る水のかさを予想して,ますを使って測ろうとする。  | 
      
       技  | 
      
       ○身の回りのいろいろな入れ物に入る水のかさを予想して,適切なますを使って測ろうとする。  | 
    
| 
       6  | 
      
       たしかめ道場  | 
      
       | 
      
       |