第2学年 算数科「買えますか?買えませんか?」評価規準
| 
       単元の評価規準  | 
      
       算数への関心・意欲・態度  | 
      
       数学的な考え方  | 
      
       数量や図形についての技能  | 
      
       数量や図形についての知識・理解  | 
    
| 
       買えるか買えないかを判断しようとする。  | 
      
       買えるか買えないかの理由を,根拠を挙げて説明することができる。  | 
      
       場面に応じて,買えるか買えなかを判断することができる。  | 
      
       買えるか買えないかを判断する仕方を理解している。  | 
    
| 
       時間  | 
      
       ねらい・学習活動  | 
      
       観点  | 
      
       学習活動における具体の評価規準例  | 
    
| 
       1  | 
      
       買い物場面の絵を見て,買えるか買えないかを判断し,その理由を説明する。  | 
      
       考  | 
      
       ○1つの値段が100円に近いものを100円と見積もって買えるか買えないかを判断し,根拠をあげて理由の説明をすることができる。 B:1つの値段が100円に近いものを100円と見積もって買えるか買えないかを判断することができる。 A:1つの値段が100円に近いものを100円と見積もって買えるか買えないかを判断し,その理由を1個の値段に着目して分かりやすく説明することができる。  |