第2学年 算数科「たし算とひき算のひっ算(1)」評価規準

単元の評価規準

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての技能

数量や図形についての知識・理解

加減の筆算について関心をもち,身近な問題解決に生かそうとする。

(2位数)(2位数)100(2位数)(2位数)の筆算の仕方を,十進位取り記数法に基づいて考えることができる。また,加法・減法の相互関係について成り立つ性質を調べ,それを計算の仕方を考えたり計算の確かめに生かしたりすることができる。

(2位数)(2位数)100(2位数)(2位数)の筆算と,加法・減法の相互関係を用いた答えの確かめができる。

(2位数)(2位数)100(2位数)(2位数)の筆算と,加法・減法の相互関係を用いた答えの確かめの仕方を理解している。

 

時間

ねらい・学習活動

観点

学習活動における具体の評価規準例

買い物場面での(2位数)+(2位数)の計算について,数を縦に並べて計算する仕方を考えるという課題をもち,具体物を使って,(2位数)+(2位数)で繰り上がりのない筆算の計算方法を考える。

 知

 

 

 

 技

○(2位数)+(2位数)で繰り上がりのない場合の答えの求め方を説明することができる。
B:(2位数)+(2位数)の答えの求め方を,具体物を縦に並べて考える過程で,「10のまとまり」どうし,「ばら」どうしをそれぞれたすことをノートに書いたり発表したりすることができる。
A:上記の考え方を「十の位」「一の位」という言葉を使って数字の上での計算とつないで説明することができる。

○(2位数)+(2位数)で繰り上がりのない場合の計算をすることができる。

B:3412の計算方法を参考にしながら,声に出して順序よく計算をすることができる。

A:「一の位」「十の位」の順に正しく計算することができる。

具体物を使って,(2位数)+(2位数)で一の位に繰り上がりのある筆算の計算方法を考える。

 考

 

 

 

 技

○(2位数)+(2位数)で一の位に繰り上がりのある筆算の仕方を説明することができる。
B:「一の位」の和の処理の仕方を,具体物を使って考える過程で,新しく「10のまとまり」を作り「十の位」として計算することを説明することができる。
A:上記の考え方について説明する際,繰り上がりの1を書く位置についても説明することができる。
○(1,2位数)+(1,2位数)で,一の位に繰り上がりのある場合の計算をすることができる。
B:3428の計算方法を参考にしながら,繰り上がりの処理に気をつけ,声に出して順序よく計算をすることができる。
A:加数・被加数のどちらかが(1位数)の場合においても,繰り上がりの処理に気をつけ,「一の位」「十の位」の順に正しく計算することができる。

たし算について,交換法則が成り立つことに気付き,これを用いてたし算の答えを確かめる。

 考

 

 

 

 

 技

○たし算では,「たされる数」と「たす数」を入れかえても「答え」が同じになることを説明できる。
B:みらいとつばさの筆算の式から同じところ・違うところを説明することができる。
A:「あわせて」(合併)の場面であることからどちらの計算の仕方も妥当であることを説明できる。またその事実からたし算の交換法則を「たされる数」「たす数」「答え」という言葉を使ってまとめることができる。
○交換法則を用いて答えの確かめをすることができる。
B:「たされる数」と「たす数」を入れ替えたときの和が,もとの計算の「答え」と一致しているかどうかを見て,計算が正しいかどうか判断できる。
A:上記のことを,説明できる。また,正しくなかったときは,もとの計算過程を見直しどこが間違っていたのか考え説明することができる。

練習

 

 

具体物を使って,(2位数)−(2位数)で繰り下がりのない筆算の計算方法を考える。

 知

 

 

 

 

 技

○(2位数)−(2位数)で繰り下がりのない場合の答えの求め方を説明することができる。
B:(2位数)+(2位数)の答えの求め方を,具体物を縦に並べて考える過程で,「10のまとまり」どうし,「ばら」どうしをそれぞれひくことをノートに書いたり発表したりすることができる。
A:上記の考え方を「十のくらい」「一のくらい」という言葉を使って数字の上での計算とつないで説明することができる。

○(2位数)−(2位数)で繰り下がりのない場合の計算をすることができる。

B:3624の計算方法を参考にしながら,声に出して順序よく計算をすることができる。

A:「一の位」「十の位」の順に正しく計算することができる。

具体物を使って,(2位数)―(2位数)で繰り下がりのある筆算の計算方法を考える。

 知

 

 

 

 

 技

○(2位数)−(2位数)で十の位に繰り下がりのある筆算の仕方を説明することができる。
B:「一の位」の差の処理の仕方を,具体物を使って考える過程で,「10のまとまり」を一つ「ばら」10個にし「一の位」として計算することを説明することができる。
A:上記の筆算の仕方を説明する際,繰り下がりの数字を書くことについても説明することができる。
○(2位数)−(1,2位数)で,十の位に繰り下がりのある場合の計算をすることができる。
B:5326の計算方法を参考にしながら,繰り下がりの処理に気をつけ,声に出して順序よく計算をすることができる。
A:一の位が空位になる場合や減数が(1位数)の場合においても,繰り下がりの処理に気をつけ,「一の位」「十の位」の順に正しく計算することができる。

たし算とひき算の相互関係を用いてひき算の答えを確かめる。


 考

 

 

 

 

 技

○ひき算では,「ひく数」と「答え」をたすと「ひかれる数」になることを説明できる。
B:「ひかれる数」を隠したとき,「ひく数」と「答え」の和が「ひかれる数」になることを自分なりに説明することができる。
A:「のこりは」(求残)の場面を例に挙げ,394281であることを説明できる。またその事実を「ひかれる数」「ひく数」「答え」という言葉を使ってまとめることができる。
○たし算とひき算の相互関係を用いて答えの確かめをすることができる。
B:「ひかれる数」を隠し,「ひく数」と「答え」の和が,もとの「ひかれる数」と一致しているかどうかを見て,計算が正しいかどうか判断できる。
A:上記のことを,説明できる。また,正しくなかったときは,もとの計算過程を見直しどこが間違っていたのか考え説明することができる。

合併や求残の場面についてテープ図のかき方を考える。

 考

 

 

 

 

 技

○合併の場面について,数図ブロックの操作の様子を簡単に表す方法(テープ図)を考えることができる。

B:数図ブロックとテープ図を比べ,それぞれ(部分や全体)何を表すかを説明することができる。

A:数図ブロックのよさ(量を表す)を大切にしながら,問題場面の順にテープ図のかき方を説明することができる。

○求残の場面について,テープ図に表すことができる。

B:数図ブロックの操作を手がかりに,テープ図に表すことができる。

A:量感を意識しながら,問題場面の順にテープ図に表すことができる。

練習

 

 

10

(たしかめ道場)

4観点に基づく評価と振り返り

 

 

  
WORDファイル形式でダウンロード


もどる