第2学年 算数科「どんな計算になるのかな」評価規準
| 
       単元の評価規準  | 
      
       算数への関心・意欲・態度  | 
      
       数学的な考え方  | 
      
       数量や図形についての技能  | 
      
       数量や図形についての知識・理解  | 
    
| 
       問題を読み,何算になるのかの判断をしようとする。  | 
      
       演算を決定した根拠を説明することができる。  | 
      
       場面に即して適切に演算を決定し,計算することができる。  | 
      
       加減の場面の違いを理解している。  | 
    
| 
       時間  | 
      
       ねらい・学習活動  | 
      
       観点  | 
      
       学習活動における具体の評価規準例  | 
    
| 
       1  | 
      
       既習の問題場面において,適切に演算を決定し,その立式の根拠を説明する。  | 
      
       関 考  | 
      
       ○問題文から何算になるのか考えようとする。 B:問題文を読み,「分かっていること」「尋ねられていること」を整理し,立式しようとする。 A:問題文を読み,「分かっていること」と「尋ねられていること」の関係を表すことばにも気づき,それを手がかりに立式しようとする。 ○問題場面から演算を決定し,その理由を説明することができる。 B:問題場面を表す言葉「2年生14人」「1年生13人」「集まって」「全部で何人」を用い,演算を決定した理由を説明することができる。 A:図・具体物などを用いて視覚的にも分かりやすく説明することができる。  |