第2学年 算数科「かくれた数はいくつ」評価規準

単元の評価規準

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての技能

数量や図形についての知識・理解

加法と減法の相互関係に関心をもち,逆思考の問題に進んで取り組もうとする。

 

加減の逆思考の問題を,具体的操作やテープ図を利用して考え,説明することができる。

加減の逆思考の問題を,具体的操作や問題文と整合したテープ図を使って解決できる。

加法と減法の相互関係について理解している。

 

時間

ねらい・学習活動

観点

学習活動における具体の評価規準例

減った数を求める逆思考の問題を,テープ図にかいて考え,解くことができる。

 関

 

 

 

 技

 

 

 

 考

○数量の関係をテープ図に表そうとする。

B:前単元(たし算とひき算(1))でのテープ図(求残の場面)を思い出し、関係を整理しようとすることができる。

A:テープ図の部分や全体が何を表すか考えようとすることができる。

○数量の関係をテープ図に表すことができる。
B:半具体物の操作や区切った問題場面を手がかりに,テープ図をかくことができる。
A:前単元(たし算とひき算のひっ算(1))でのテープ図(求残の場面)や半具体物の操作を手がかりに,問題文を読んでテープ図をかくことができる。
○テープ図をもとに演算決定ができる。
B:テープ図から数量関係をつかみ,減った数はひき算で求められることをとらえることができる。
A:ひき算で解決できる理由を,問題場面とテープ図をつないで説明することができる。

増えた数を求める逆思考の問題を,テープ図にかいて考え,解くことができる。

 技

 

 

 考

○数量の関係をテープ図に表すことができる。
B:半具体物の操作や区切った問題場面を手がかりに,テープ図をかくことができる。
A:問題文から数量関係を把握し,テープ図をかくことができる。
○テープ図をもとに演算決定ができる。
B:テープ図から数量関係をつかみ,増えた数はひき算で求められることを説明することができる。
A:ひき算で解決できる理由や前時との違いを,問題場面とテープ図をつないで説明することができる。

増える前の数を求める逆思考の問題を,テープ図をかいて考え,解くことができる。

 技

 

 

 考

○数量の関係をテープ図に表すことができる。
B:半具体物の操作や問題場面の絵を手がかりに,テープ図をかくことができる。
A:問題文から数量関係を把握し,テープ図をかくことができる。

○テープ図をもとに演算決定ができる。
B:テープ図から数量関係をつかみ,増える前の数を出すにはひき算で求められることを説明することができる。
A:
ひき算で解決できる理由や前時との違いを,問題場面とテープ図をつないで説明することができる。

減る前の数を求める逆思考の問題を,テープ図をかいて考え,解くことができる。

 技

 

 

 考

○数量の関係をテープ図に表すことができる。
B:半具体物の操作や問題場面の絵を手がかりに,テープ図をかくことができる。
A:問題文から数量関係を把握し,テープ図をかくことができる。

○テープ図をもとに演算決定ができる。
B:テープ図から数量関係をつかみ,減る前の数を出すにはたし算で求められることを説明することができる。
A:たし算で解決できる理由を問題場面とテープ図とつないで説明することができる。

  
WORDファイル形式でダウンロード


もどる