第2学年 算数科「分数」評価規準
| 
       単元の評価規準  | 
      
       算数への関心・意欲・態度  | 
      
       数学的な考え方  | 
      
       数量や図形についての技能  | 
      
       数量や図形についての知識・理解  | 
    
| 
       日常の生活で用いられる「半分」や「半分の半分」の大きさに関心をもち,具体的な操作活動に取り組もうとする。  | 
      
       二等分,四等分の大きさの表し方を知り,八等分などの表し方を考えることができる。  | 
      
       二等分,四等分の大きさを分数で表すことができる。  | 
      
       分数を使うと,二等分,四等分などの大きさを表せることを理解している。  | 
    
| 
       時間  | 
      
       ねらい・学習活動  | 
      
       観点  | 
      
       学習活動における具体の評価規準例  | 
    
| 
       1  | 
      
       具体物を半分に分ける経験から,等分した大きさの表し方に関心をもつ。 いろいろな紙を折って,半分の大きさをつくる  | 
      
       関 技  | 
      
       ○ リンゴやケーキを2等分,4等分した経験から,等分した大きさの表し方に関心をもつ。 B:半分に分けた具体物を見て,等分の意味を理解し,大きさの表し方に関心をもつ。 A:日常の生活から半分に分けた経験を,進んで見つけて発表する。 ○ いろいろな紙を折って,半分の大きさをつくることができる。 B:いろいろな紙を重なるように折って,半分の大きさをつくることができる。 A:いろいろな紙の折り方を工夫して,いろいろな大きさの半分をつくることができる。  | 
    
| 
       2  | 
      
       テープを半分に折った大きさの表し方を考える。  | 
      
       技 知  | 
      
       ○ テープを折って半分の大きさをつくり,その表し方を考えることができる。 B:テープを折って半分の大きさをつくり,もとの大きさを2等分したことから表し方を考えることができる。 A:テープを折って半分の大きさをつくり,何等分したかをもとに表し方を考えることができる。 ○ 半分に折ったテープの大きさは,もとの大きさの二分の一であることが分かる。 B:2等分した一つ分は,もとの大きさの二分の一であることが分かる。 A:いろいろなものを2等分した一つ分は,もとの大きさと比べて全て二分の一であることが分かる。  | 
    
| 
       3  | 
      
       半分のテープをさらに半分に折った大きさの表し方を考える。  | 
      
       技 
 考  | 
      
       ○ テープを折って半分の半分の大きさをつくり,その表し方を考えることができる。 B:テープを折って半分の半分の大きさをつくり,もとの大きさを4等分したことから表し方を考えることができる。 A:テープを折って半分の半分の大きさをつくり,何等分したかをもとに表し方を考えることができる。 ○ 2等分,4等分の表し方にもとづいて,8等分の表し方を考えることができる。 B:「何分の」には,全体を同じ大きさに分けた数を書けばよいことが分かる。 A:全体を何等分した一つ分を「何分の一」と表すことが分かる。  |