第2学年 算数科「100pをこえる長さ」評価規準
単元の評価規準 |
算数への関心・意欲・態度 |
数学的な考え方 |
数量や図形についての技能 |
数量や図形についての知識・理解 |
長さの普遍単位mに関心をもち,いろいろな長さを測定しようとする。 |
長さの普遍単位mの必要性を理解し、既習事項に基づいて、100cmをこえる長さの表し方を考えることができる。 |
対象となる長さや目的に応じて適切に単位を選択し、長さを測定することができる。 |
長さの普遍単位mについて理解している。 |
時間 |
ねらい・学習活動 |
観点 |
学習活動における具体の評価規準例 |
1 |
両手を広げた長さを測り,100cmをこえる長さの別の表し方を調べるという課題をつかむ。 |
関 |
○両手を広げた長さを測り,30cmのものさしの不便さや,長いものさしの良さに気づくことができる。 |
2 |
長さの単位mを知り,1mのものさしを使って測る。 |
知 技 |
○長さの単位mを知り,mを用いて長さを表すことができる。 |
3 |
1mの長さを予想し,テープでつくる。 |
技 |
○1mの長さをテープでつくることができる。 B:予想した長さが1mになっているかどうか、ものさしで調べることができる。 A:体の部位などを手がかりに1mを予想し,予想した長さが1mになっているかどうか、ものさしで調べることができる。 |
4 |
1mのものさしを使って、1mくらいの長さをみつける。 |
技 |
○1mのものさしを使って、1mくらいの長さをみつけることができる。 B:1mのものさしを使って、1mは自分の体の長さのどのくらいか、教科書何冊分の長さになるかを調べることができる。 A:自分の体の1mを使い見当をつけて、身の回りの1m探しができる。 |
5 |
いろいろなものの長さを見当づけてから、1mのものさしで測る。 |
関 |
○1mのものさしを使って,いろいろなものの長さを測ろうとすることができる。 |
6 |
たしかめ道場 |
|
|