第1学年 算数科「ひきざん(1)」評価規準

単元の評価規準

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての技能

数量や図形についての知識・理解

求残,求補,求差をひき算の式に表すよさを知り,進んで式に表し,差を求めようとする。



求残,求補,求差の場面を同じひき算と考えることができる。


求残,求補,求差の場面を数図ブロックで操作し,ひき算の式に表して答えを求めることができる。

ひき算が用いられる場面や,ひき算の記号や式の読み方,かき方,計算の仕方を理解する。

 

 

時間

ねらい・学習活動

観点

学習活動における具体の評価規準例

ひき算が用いられる場面や,ひき算の記号や式の読み方,かき方,計算の仕方を理解する。

○数図ブロックを操作し,求残の場面を理解することができる。

B:はじめの数量と,取り去った数量,残った数量を友達や先生に話すことができる。

A:数図ブロックの求残の操作と関連させて,はじめの数量と,取り去った数量,残った数量を友達や先生に話すことができる。

 

数図ブロックやおはじきの求残の場面とひき算の式を結びつけ,その式を書き,答えを求める。

○求残の場面を式に表現する方法を理解することができる。

B:数図ブロック等の操作を,式に直すことができる。

A:式の一つ一つの要素の説明をして,数図ブロック等の操作を式に直すことができる。

数図ブロックやおはじきを使って,求補の場面を理解し,ひき算の式に表し,答えを求める。

 

○数図ブロックを操作し,求補の場面を理解することができる。

B:全体とその一部分の数量と他の部分の数量を把握し,ひき算の式に表すことができる。

A:全体とその一部分の数量,他の部分の数量に関する数図ブロック等の操作ができ,そのことを,ひき算の式に表すことができる。


ひき算カードを使って,式と答えについて繰り返し練習し,習熟する。

 

 

○式を見て,すぐ答えが出せるように練習し,実際に答えを求めることができる。

B:式を見て,すぐに答えを出すことができる。

A:カードの使い方を工夫して,何回も練習し,式を見て,すぐに答えを出すことができる。

数図ブロックやおはじきを使って,求差の場面を表す。

 

 

 

 

○数図ブロックを操作し,求差の場面を理解することができる。

B:2つの数量と,その数の違いを友達や先生に話すことができる。

A:数図ブロックの求差の操作と関連させて,2つの数量と,その数の違いを友達や先生に話すことができる。

 


 

前時学習した求差と既習の求残を比べ,求差も,ひき算の式に表せることについて話し合い,その答えを求める。

 

 

○求差の場面を式に表現する方法を理解することができる。

B:数図ブロック等の操作を,式に直すことができる。

A:式の一つ一つの要素の説明をして,数図ブロック等の操作を式に直すことができる。

○求差の場面を既習の求残の場面と関連させて,ひき算であるということを考えることができる。

B:求差と求残の操作の違いを考え,たし算には2通りの操作があるということを話すことができる。

A:求差と求残の違い,共通点を考え,ちがっているが残りを求めるという共通点を見つけ,同じようにひき算にすればよいという理由を説明することができる。

 

うみの風景を一つの場面として,ひき算が用いられる求残と求差の場面の理解を深める。

 

 

 

 

○絵や文をもとに,ひき算が使われる場面を理解する。

B:絵や文をもとに,ひき算の式をたて,正しい答えを求めることができる。

A:絵や文をもとに,なぜひき算になるのかを先生や友達に話をすることができ,立式し正しい答えを求めることができる。

○絵や文をもとに,ひき算の問題を作ろうとする。

B:式を見て,問題を作ることができる。

A:絵や文を見て,3個以上の文章題を作ることができる。

 


WORDファイル形式でダウンロード


もどる