第1学年 算数科「いくつといくつ」評価規準

単元の評価規準

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての技能

数量や図形についての知識・理解

数の合成・分解に興味・関心をもち,進んで合成・分解をしようとする。

6,7,8,9,10の数を合成したり分解したりする活動を通して,1つの数をほかの数と関連づけて見ることができる。

6,7,8,9,10の合成・分解ができる。また,1つもないことを0と表現できる。

6,7,8,9,10の合成・分解と,補数関係を理解する。また,0の意味を理解する。

 

時間

ねらい・学習活動

観点

学習活動における具体の評価規準例

「おおいほうがかちゲーム」を通して,6の合成・分解をする。

 6の合成・分解が理解できる。
B:ゲームの結果を数図ブロックで表し,すべての6の合成・分解の組み合わせをまとめることができる。
A:ゲームの結果を数図ブロックで表したことをもとに,順番に(1と5,2と4)6の合成・分解の組み合わせをまとめることができる。

7の構成的な意味が分かり,「7になあれ」ゲームを通して,7の合成・分解をする。

○ 7の合成・分解を考えることができる。
B:7個の数図ブロックを2つに分けることを通して,7の分解の組み合わせを考えることができる。
A:数図ブロックを操作するだけでなく,6での分解を思い出し,1から順序立てて「1と〜」「2と〜」と考えることができる。

8の構成的な意味を理解し,「8このおはじき」ゲームを通して,8の合成・分解をする。

○ 8の合成・分解ができる。
B:8コの数図ブロックを2つに分けたり「8このおはじき」ゲームをしたりすることを通して,8の合成・分解が確実にできる。
A:進んでブロックを2つに分けたりゲームに取り組んだりして,8の合成・分解を早く正確に答えることができる。

9の構成的な意味を理解し,「9づくり」ゲームを通して,9の合成・分解をする。

○ 9の合成・分解ができる。
B:「9づくり」ゲームを通して,組み合わせになる数字カードを確実に唱えることができる。
A:進んで「9づくり」ゲームに取り組み,組み合わせになる数字カードを早く正確に唱えることができる。

おはじき入れゲームを通して,

10の構成的な意味を理解する。

○ 10の数構成を理解することができる。
B:「おはじき入れ」ゲームの結果から,10の数構成の9通りの組み合わせを理解することができる。
A:9通りの組み合わせを理解するとともに,その並び方から規則性や一方が増えると片方が減る等に気づくことができる。

10にしましょう」「10づくり」ゲーム等を通して,10の補数を理解したり,10の合成・分解

をしたりする。

○ 10の補数が答えられ,10の合成・分解の理解を深める。
B:数字カードを使ったゲームに意欲的に取り組み,10の補数を確実に答えることができる。
A:数字カードを使ったゲームに意欲的にいろいろ取り組み,反射的に10の補数が正確に答えることができる。

0という数の意味を理解し,0を使って表すことができる。


○ 0の意味,かき方,よみ方が分かる。
B:「1つもない」ことを「れい」といい,「0」を正しくかくことができる。
A:身近ないろいろな場面から,「1つもないこと」を数字で表さないといけないことが分かり,「0」のよみ方,かき方が正しくできる。

 
WORDファイル形式でダウンロード


もどる