第1学年 算数科「大きいかず」評価規準

単元の評価規準

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての技能

数量や図形についての知識・理解

身のまわりのいろいろな数を、10のまとまりを意識して進んでとらえようとする。

100までの数について、10のまとまりをつくる活動を通して、位取りの考えに気づき、数字の書き方と対応させて考えることができる。

100までの数について、よんだり、かいたり、大小を比べたり、数の構成に基づく(2桁)+(1桁)のたしざんとその逆のひきざんをしたりできる。

100までの数について、よみ方、かき方、大小・系列を理解している。

 

時間

ねらい・学習活動

観点

学習活動における具体の評価規準例

「数え棒取りゲーム」を行い、取った数を数える活動を通して、10のまとまりを作って数える良さについて考える。

また、20をこえる数の数え方を理解する。

 

 

 

○ 数え棒の数を工夫して数え、10のまとまりに着目できる。
B:ものの数え方を、10のまとまりをつくればよいと気付くことができる。
A:ものの数え方を10とび5とびなど工夫することができ、10のまとまりを作るよさに気付くことができる。
 100までの数を、10のまとまりをつくって数えることができる。
B:具体的な事物を数えるのに、10のまとまりを作りながら数えるとよいことを理解している。
A:正確に数えるために、10のまとまりを作るよさを理解している。

具体物を数える活動を通して、位取りの考えを知り、2位数のかき方(記数法)を理解する。

○ 20より大きい2位数のかき方を理解できる。
B:20より大きい2位数は、位の位置の違いを利用して表すことを理解している。
A:20より大きい2位数は、10のまとまりの個数と端数の個数で表されるという数の仕組みを理解している。

10のまとまりやばらに着目して2位数を数字で書いたり、数字を見て数え棒を並べたりする活動を通して、記数法に基づく2位数の合成的な見方や分解的な見方を理解する。

○ 2位数を記数法に基づき、合成的な見方や分解的な見方ができる。
B:10のまとまりと端数の個数から2位数を、逆に2位数から10のまとまりと端数の個数を理解している。
A:10のまとまりと端数の個数から2位数が、逆に2位数から10のまとまりと端数の個数がすぐに理解できるなど、数の構成について豊かな感性をもっている。

具体物を数えることを通して、100という数を理解する。

○ 100という数の意味、その表し方や読み方が分かる。
B:10を1こ集めた数が100、99の次が100であることを理解し、正しくかいたり読んだりできる。
A:記数法に基づき、100という数をとらえ、その構成を正しく理解している。

100までの数の数表づくりや数あてゲームを通して、数構成や数の系列の理解を深める。

○ 100までの数の並び方のきまりを考えることができる。
B:数あてゲームを通して、100までの数の並び方の決まりに気付くことができる。
A:数あてゲームを通して、100までの数表の並び方の決まりのおもしろさに気付き、言葉で説明することができる。

「点取りゲーム」を通して、100までの数の大小比較について理解する。

○ 100までの数の比べ方を考えることができる。
B:数を比べるとき、位の位置の違いや同じ位の数の違いによって数の大小を考えることができる。
A:数を比べるとき、位の位置の違いや同じ位の数の違いによって数の大小を判断し、言葉で説明することができる。

数の大小比較の考えを活用して、100までの数の系列や順序を理解する。

○ 100までの数の系列や順序が理解できる。
B:100までの数を順序よくならべたり、10とびや逆方向の系列にならべたりすることができる。
A:100までの数の系列や順序、5とびや10とび、逆方向の系列など、数に対する豊かな感性をもっている。

すごろく遊びを通して、100までの数の理解を深める。

○ 意欲的にすごろく遊びに取り組む。
B:100までの数の順序や系列に着目しながら、楽しみながらすごろくをすることができる。
A:100までの数の順序や系列に着目しながらすごろくを楽しみ、「10すすむ」「10もどる」の言葉と10とびの考え方を結びつけるなど、数の理解をさらに深めることができる。

10円玉と1円玉を使って、(何十)+(何)、(何十何)−(何)、(何十何)−(何十)(繰り上がり、繰り下がりなし)の計算ができる。

○ 数の構成に基づく(2桁)+(1桁)のたしざんやその逆のひきざんができる。
B:数の構成を理解し、(何十)+(何)、(何十何)−(何)、(何十何)−(何十)の計算ができる。
A:数の構成を理解し、(何十)+(何)、(何十何)−(何)、(何十何)−(何十)の計算ができ、やり方を説明できる。

10

 

身の回りで100までの数のいろいろな使われ方を調べ、数字を使うよさに気付く。

○ 意欲的に100までの数字さがしをする。
B:100までの数字が使われている例を知り、身の回りから、進んで数字を探そうとする。
A:100までの数字が使われている例を調べ、数字を用いるよさに気付くことができる。

11

100といくつという見方を使って、120程度までの数の数え方、読み方、かき方を理解する。

○ 120程度までの数の数え方、読み方、かき方が分かる。
B:100を少しこえる数について、100といくつという見方で、数を数えたり、読んだり、かい  たりすることができる。
A:100を少しこえる数について、100といくつという見方で、数を数えたり、読んだり、かい  たりすることができ、構成を理解している。

12

100を少しこえる数について、100といくつという見方をしたり、100との大小比較をしたりすることを通して理解する。

 知

○ 120程度までの数の順序や系列、数構成を理解する。
B:100といくつという見方を使って、120程度までの数の順序や100との大小比較などが理解できる。
A:100といくつという見方ができ、120程度までの数の順序や100との大小比較を工夫して考え、正しく理解できる。

13

100までの数、100を少し超える数についての理解を深めるための練習をする。

 

○ 4観点に基づく評価とふり返りを行う

 
WORDファイル形式でダウンロード


もどる