第1学年 算数科「大きいかず」評価規準
| 単元の評価規準 | 算数への関心・意欲・態度 | 数学的な考え方 | 数量や図形についての技能 | 数量や図形についての知識・理解 | 
| 身のまわりのいろいろな数を、10のまとまりを意識して進んでとらえようとする。 | 100までの数について、10のまとまりをつくる活動を通して、位取りの考えに気づき、数字の書き方と対応させて考えることができる。 | 100までの数について、よんだり、かいたり、大小を比べたり、数の構成に基づく(2桁)+(1桁)のたしざんとその逆のひきざんをしたりできる。 | 100までの数について、よみ方、かき方、大小・系列を理解している。 | 
| 時間 | ねらい・学習活動 | 観点 | 学習活動における具体の評価規準例 | 
| 1 | 「数え棒取りゲーム」を行い、取った数を数える活動を通して、10のまとまりを作って数える良さについて考える。 また、20をこえる数の数え方を理解する。 | 考 知 | ○ 数え棒の数を工夫して数え、10のまとまりに着目できる。 | 
| 2 | 具体物を数える活動を通して、位取りの考えを知り、2位数のかき方(記数法)を理解する。 | 知 | ○ 20より大きい2位数のかき方を理解できる。 | 
| 3 | 10のまとまりやばらに着目して2位数を数字で書いたり、数字を見て数え棒を並べたりする活動を通して、記数法に基づく2位数の合成的な見方や分解的な見方を理解する。 | 知 | ○ 2位数を記数法に基づき、合成的な見方や分解的な見方ができる。 | 
| 4 | 具体物を数えることを通して、100という数を理解する。 | 知 | ○ 100という数の意味、その表し方や読み方が分かる。 | 
| 5 | 100までの数の数表づくりや数あてゲームを通して、数構成や数の系列の理解を深める。 | 考 | ○ 100までの数の並び方のきまりを考えることができる。 | 
| 6 | 「点取りゲーム」を通して、100までの数の大小比較について理解する。 | 考 | ○ 100までの数の比べ方を考えることができる。 | 
| 7 | 数の大小比較の考えを活用して、100までの数の系列や順序を理解する。 | 知 | ○ 100までの数の系列や順序が理解できる。 | 
| 8 | すごろく遊びを通して、100までの数の理解を深める。 | 関 | ○ 意欲的にすごろく遊びに取り組む。 | 
| 9 | 10円玉と1円玉を使って、(何十)+(何)、(何十何)−(何)、(何十何)−(何十)(繰り上がり、繰り下がりなし)の計算ができる。 | 技 | ○ 数の構成に基づく(2桁)+(1桁)のたしざんやその逆のひきざんができる。 | 
| 10 | 身の回りで100までの数のいろいろな使われ方を調べ、数字を使うよさに気付く。 | 関 | ○ 意欲的に100までの数字さがしをする。 | 
| 11 | 100といくつという見方を使って、120程度までの数の数え方、読み方、かき方を理解する。 | 知 | ○ 120程度までの数の数え方、読み方、かき方が分かる。 | 
| 12 | 100を少しこえる数について、100といくつという見方をしたり、100との大小比較をしたりすることを通して理解する。 | 知 | ○ 120程度までの数の順序や系列、数構成を理解する。 | 
| 13 | 100までの数、100を少し超える数についての理解を深めるための練習をする。 |  | ○ 4観点に基づく評価とふり返りを行う |