第1学年 算数科「ひきざん(2)」評価規準
単元の評価規準 |
算数への関心・意欲・態度 |
数学的な考え方 |
数量や図形についての技能 |
数量や図形についての知識・理解 |
繰り下がりのある計算に興味をもち,「10といくつ」という数のしくみのよさに気づき,進んで計算をしようとする。 |
(十何)−(1位数)で「10といくつ」という数のしくみを用いて計算方法を考えることができる。 |
(十何)−(1位数)で,繰り下がりのある計算ができる。また,適用題を解くことができる。 |
繰り下がりのある計算の仕方について理解する。 |
時間 |
ねらい・学習活動 |
観点 |
学習活動における具体の評価規準例 |
1 |
繰り下がりのあるひき算について,数図ブロックを操作し,計算方法を見つける。 |
考 |
○繰り下がりのあるひき算「13−9」について,数図ブロックを操作して,10からひく計算方法を見つけることができる。 |
2 |
10からひく計算方法について,操作したことを言葉でつなぎ,まとめる。 |
関 知 |
○10からひく計算方法のよさに気づき,「12−7」についてもその方法で計算しようとする。 |
3 |
減数が6以上のひき算について,10からひく方法で計算する。 |
技 |
○減数が6以上の場合について,10からひく方法で手際よく計算したり,適用題を解いたりすることができる。 |
4 |
減数が5以下のひき算について10からひく方法で計算する。 |
技 |
○減数が5以下の場合についても,これまでと同様に10からひく方法で計算することができる。 |
5 6 7 8 |
ひき算カードを使って,繰り返し練習し,習熟する。 |
技 |
○式を見て,すぐ答えが出せるように練習し,実際に答えを求めることができる。 |
9 |
たし算とひき算カードを使ったしりとりゲームを通して,計算について習熟する。 |
技 |
○式を見て,すぐ答えが出せるように練習し,実際に答えを求めることができる。 |