第1学年 算数科「たしざん(2)」評価規準
単元の評価規準 |
算数への関心・意欲・態度 |
数学的な考え方 |
数量や図形についての技能 |
数量や図形についての知識・理解 |
繰り上がりのある計算に興味をもち,「10の補数」という考えのよさに気づき,進んで計算しようとする。 |
10の補数を意識して,計算の方法を考えることができる。 |
(1位数)+(1位数)の繰り上がりのある計算を手際よく計算することができる。また,適用題を解くことができる。 |
繰り上がりのある計算の仕方について理解することができる。 |
時間 |
ねらい・学習活動 |
観点 |
学習活動における具体の評価規準例 |
1 |
繰り上がりがあるたし算について,数図ブロックを操作し計算方法を考え,それを比べ合い,よりよい計算方法について話し合う。 |
考 関 |
○繰り上がりのあるたし算「8+3」について,数図ブロックを操作を通して,10の補数を利用した計算方法を見つけだすことができる。 |
2 |
10のまとまりをつくる計算方法について操作したことを言葉へとつなぐ。 |
知 |
○10の補数を利用した計算方法を,操作を振り返りながら言葉で表現することができる。 |
3 |
被加数が6以上の場合について10のまとまりをつくる方法で計算する。 |
技 |
○被加数が6以上の場合について,10の補数を利用した方法で手際よく計算したり,適用題を解いたりすることができる。 |
4 |
被加数が5以下の場合について10のまとまりをつくる方法で計算する。 |
技 |
○被加数が5以下の場合について,増加の場面を取り上げることでこれまでと同様に10の補数を利用した方法で計算することができる。 |
5 6 7 8 |
たし算カードを使って,式と答えについて繰り返し練習し,習熟する。
|
技 |
○式を見て,すぐ答えが出せるように練習し,実際に答えを求めることができる。 |