第6学年 算数科 評価規準評価規準
単元 9 「体 積」
単 元 の 評 価 規 準 |
算数への関心・意欲・態度 |
数学的な考え方 |
数量や図形についての表現・処理 |
数量や図形についての知識・理解 |
単位となる大きさのいくつ分としてものの大きさを数値化することのよさが分かり,進んでこれを活用しようとする。 | 直方体や立方体の体積公式を考え出したり,これを活用して簡単な複合図形の体積の求め方を工夫したりすることができる。 |
直方体や立方体の体積を求めたり,身の回りのものの概形をとらえて,その面積や体積を概測したりすることができる。 |
体積の意味が分かり,単位,を知るとともに,かさとの関係をとらえることができる。 |
時間 |
ねらい・学習活動 |
関 | 考 | 表 | 知 | 学習活動における具体の評価規準例 |
1 |
直方体の大きさを数値化する方法を考え,体積の概念を理解して,単位を知る。 指導案 授業の様子 |
■ | ■ |
【関】「直方体の大きさ比べを通して,数値化する方法を意欲的に考える」 B:2つの直方体を同じ部分をのけて残りの部分で比べる方法を考えることができる。 A:長さやかさの学習を想起し,積み木など任意単位の個数を数えて比べる方法を考えることができる。 【知】「体積の概念が分かり,単位のが分かる」 B:かさのことを体積といい,1辺が1cmの立方体の個数で表すことが分かる。 A:大きさのあるものには体積があることが分かる。 |
||
2 |
直方体や立方体の体積を計算で求める方法を考え,直方体や立方体の体積を求める公式を理解して公式を用いて体積を求めることができる。 |
■ |
■ |
【知】「直方体・立方体の求積公式が分かる」 B:1の立方体の数をかけ算で求めることが立方体や直方体の体積を求めることであることが分かる。 A:長方形の面積の求積公式の導き方を想起して,直方体や立方体の数を「たて×横×高さ」で求めることが分かる。 【表】「公式を用いて,立方体や直方体の体積を求めることができる」 B:体積の求積公式を使って,立方体や直方体の体積を正しく求めることができる。 A:底面の決め方によって構成される形は違うが,体積は等しくなることが分かり,公式を使って立方体や直方体の体積を正しく求めることができる。 |
||
3 |
立方メートルの単位を知り,立方メートルと平方センチメートルとの関係を理解する。 | ■ |
【知】「体積の単位が分かり,との単位関係が分かる」 B:1辺が1mの立方体と同じ体積を1ということが分かり,1=1000000という関係が分かる。 A:立方メートルの単位を知り,立方メートルと平方センチメートルとの関係を理解する。1m×1m×1m=1となることが1の単位の求め方を想起して分かり,1=1m×1m×1mから100cm×100cm×100cmであることが考えられ,1=1000000という関係が分かる。 |
|||
4 |
体積の公式を使って,辺の長さが小数値の場合の直方体や立方体の体積を求めることができる。 |
■ |
【表】「辺の長さが小数値になっている場合の体積を求めることができる」 B:辺の長さの単位をmからcmに直すことで体積が求められ,辺の長さが小数でも求積公式を使って求めることができる。 A:面積の公式に小数値が使えたことを想起し,体積の公式にも小数値が使えることが分かり,体積を求めることができる。 |
|||
5 |
L字型などの立体の体積を工夫して考え,求めることできる。 |
■ |
【考】「複合図形の体積を,直方体や立方体に分けて考える」 B:複合図形を複数の直方体や立方体に分けて体積を求めることができる。 A:L字型の面積の求積の学習を想起して,それぞれの場合によって適切な求め方を考えることができる。 |
|||
6 |
概形をとらえ,およその面積や体積を求めることができる。 授業の様子 |
■ |
【表】「概形をとらえ,およその体積を求めることができる」 B:単位をどちらかにそろえておよその体積を求めることができる。 A:単位をそろえる2つの方法でおよその体積を求めることができる。 |
|||
7 |
身の回りにある入れ物の概形を直方体としてとらえ,はいる水の体積を求める活動を通して,,との関係を知る。 授業の様子 |
■ |
■ |
【関】「身の回りにある入れ物の概形をとらえ,計算して体積を求めようとする」 B:前時の学習を生かして,概形をとらえて体積を求めようとする。 A:前時の学習を生かして,概形をとらえ,必要な部分の長さを測定し体積の公式を用いて体積を求めようとする。 【知】「,,,の単位の関係が分かる」 B:,,,の単位の関係が分かる。 A:立方体の体積の公式を使って,,,,の単位の関係を導き出すことができる。 |
||
8 |
ものの体積は,水に入れた際に増えた水の体積に等しいことを知り,いろいろなものの体積を水に置き換える方法で求めることができる。 |
■ |
【考】「水の増え方で物の体積を求めることができる」 B:でこぼこした物の体積を工夫して求める求め方を考えることができる。 A:でこぼこした形でも,水に置き換えれば体積を求めることができることが分かる。 |
|||
9 |
練習 |
単元末評価テスト
平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。
このページから訪問された方へ
香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
ぜひ,TOPページからご覧ください。