第6学年 算数科 評価規準評価規準
単元 6 「単位量あたり」
単 元 の 評 価 規 準 |
算数への関心・意欲・態度 |
数学的な考え方 |
数量や図形についての表現・処理 |
数量や図形についての知識・理解 |
単位量あたりの考えのよさがわかり,これも用いて関連する2つの量の大小を比べようとする。 |
単位量あたりの考えを使って,関連する2つの量の比べ方を考えることができる。 |
単位量あたりの考えを使って問題を解決し,生活に役立てたり,速さについての計算ができる。 |
単位量あたりの考えがわかり,速さの意味とその表し方がわかる。 |
時間 |
ねらい・学習活動 |
関 | 考 | 表 | 知 | 学習活動における具体の評価規準例 |
1 |
混み具合を比べることにより,単位量あたりに着目する考えを理解し,本単元の学習課題をとらえる。 |
■ | 【関】「混み具合を調べるのに,2量のうちのどちらかをそろえればよいことに気付き,単位量あたりの考え方に着目しようとする。」 B:どちらかの量をそろえれば,混み具合が比べられることがわかり,進んで調べようとする。 A:同じような考え方は,生活の中に他にもたくさんあることに気付くことができる。 |
|||
2 |
日常生活で単位量あたりの考え方が用いられる場面を知り,これを用いて,2つの観点から量の大きさを比べることができる。 |
■ | 【表】「単位量あたりの考え方を使って問題を解決することができる。」 B:指示された方の量を単位量にそろえて,判断することができる。 A:どちらの量を単位量にするか自分で決めて処理し,判断することができる。 |
|||
3 |
日常生活で単位量あたりの考え方が用いられる場面において,1つの観点から量の大きさを比べる方がよい場面のあることを知る。 指導案 |
■ | ■ |
【考】「密度の問題と単価の問題等で,どちらの量を単位量にすれば比べやすいか考えることができる。」 B:人口密度やものの単価等を求めることができる。 A:他の比べ方よりも考えやすいことを理解して,人口密度やものの単価等を求めることのよさがわかる。 【知】「1km2あたりの人口を人口密度ということがわかる」 B:「人口密度=人口÷面積」で求められることがわかる。 A:1人あたりの面積でこみぐあいを比べるより,人口密度で比べた方が比べやすいことがわか る。 |
||
4 |
速さの意味とその表し方を理解する。 |
■ | 【知】「速さの表し方がわかり,単位をそろえて速さを比べることができる。」 B:速さを求める公式を知り,速さを求めることができる。 A:単位時間に進む距離で比べるとよいことに気付き,速さの公式を導き出すことができる。 |
|||
5 |
速さと時間を知って,道のりを求めることができる。 |
■ |
【表】「速さと時間を知って,道のりを求め,公式にまとめることができる。」 B:線分図等をもとに,道のりを求めることができる。 A:速さを求める公式をもとにして,道のりを求める公式を考えて,道のりを求めることができる。 |
|||
6 |
道のりと速さを知って,時間を求めることができる。 |
■ |
【表】「道のりと速さを知って,時間を求め,公式にまとめることができる。」 B:線分図等をもとに,時間を求めることができる。 A:速さや道のりを求める公式をもとにして,時間を求める公式を考えて,時間を求めることができる。 |
|||
7 |
時速と分速と秒速との相互関係がわかり,いろいろな速さを比べることができる。 |
■ |
【表】「どちらか一方の単位にそろえて速さを比べることができる。」 B:時速・分速・秒速をそれぞれ違う単位に変えることができる。 A:速さは単位時間に進む距離のことであることから,時速・分速・秒速を違う単位に変える仕方を考えることができる。 |
|||
8 |
おじさんの家までの経路を決める生活場面で,情報を選択し,本単元で学習した内容を統合して問題を解決することができる。 |
■ | 【考】「個々の課題において,必要な数量を見極め,選択した情報をおよその大きさで処理することができる。」 B:必要な情報を見極め,単位量あたりの大きさを正しく求めたり,速さの公式を使って,問題解決をすることができる。 A:上記に加え,自分で問題をつくったり,違う解決の仕方を考えたりすることができる。 |
|||
9 |
出発地と目的地をきめ,様々な方法で進んだときにかかる時間を求めることができる。 |
■ | 【関】「目的地や交通手段を変え,ある場所からの所要時間を主体的に求めようとする。」 B:1つのコースや方法だけでも選択して,ある場所からの所要時間を求めようとする。 A:2つ以上のコースと方法を選択して,ある場所からの所要時間を求めようとする。 |
|||
10 |
「練習」をすることを通して,単位量あたりの大きさを調べることの習熟を図る。 |
平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。
このページから訪問された方へ
香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
ぜひ,TOPページからご覧ください。