第6学年 算数科 評価規準評価規準
単元 1 「整数」
単 元 の 評 価 規 準 |
算数への関心・意欲・態度 |
数学的な考え方 |
数量や図形についての表現・処理 |
数量や図形についての知識・理解 |
約数,倍数の考えが日常生活の場面で適用できるよさに気付き,それらを進んで問題解決に役立てようとする。 |
整数を約数,倍数の観点から分類して考える。 |
具体的な場面に即して,約数,倍数,公約数,公倍数を求めることができる。 |
約数,倍数という観点から,整数の構成についての豊かな感覚をもっている。 |
時間 | ねらい・学習活動 |
関 | 考 |
表 | 知 | 学習活動における具体の評価規準例 |
1 |
整数の類別などを手がかりに本単元の学習課題をとらえ,整数の性質について明らかにしようとする。 |
■ | 【関】「整数を類別して規則性をもった分け方を考える」 B:1から24までの整数を2や3でわった数で分けることができる。 A:1から24までの整数を2や3でわった数で分け,他の数でもできそうか試そうとする。 |
|||
2 |
倍数,公倍数,最小公倍数の意味を理解する。 |
■ | ■ ■ |
【表】「倍数を落ちなく見つけることができる」 B:数直線を使って○の倍数を見つけることができる。 A:数直線を使わずに○の倍数を見つけることができる。 【知】「倍数の意味を理解する」 B:○の倍数とは○ずつ増えていく数の集まりであることが分かる。 A:いくつかの整数の中から○の倍数を見つけることができる。 【知】「公倍数や最小公倍数の意味を理解する」 B:○と△の公倍数とは○でも△でもてわり切れる数の集まりであることが分かる。 A:いくつかの整数の中から公倍数を見つけることができる。 |
||
3 |
公倍数や最小公倍数を工夫して求めることができる。 |
■ | 【表】「公倍数や最小公倍数を落ちなく見つけることができる」 B:2つの数の倍数を順にかき並べて,公倍数を見つけることができる。 A:大きい数の倍数から順に最小公倍数を見つけ,それをもとに公倍数を見つけることができる。 |
|||
4 |
公倍数を利用して問題を解決することができる。 |
■ | 【考】「公倍数を利用して問題を解決する」 B:図や数直線などを利用して,問題を解決し,結果的に公倍数を見つければよいことに気付く。 A:2つの数の公倍数を考えれば問題が解決できることを見つけ,公倍数を考える。 |
|||
5 |
約数,公約数,最大公約数の意味を理解する。 |
■ |
■ ■ |
【表】「約数を落ちなく見つけることができる」 B:表を使って約数を見つけることができる。 A:表を使わずに約数を見つけることができる。 【知】「約数の意味を理解する」 B:○の約数とは○をわり切ることのできる整数の集まりであることが分かる。 A:いくつかの整数の中から約数を見つけることができる。 【知】「公約数や最大公約数の意味を理解する」 B:○と△の公約数とは○の約数にも△の約数にもなっている数の集まりであることが分かる。 A:いくつかの整数の中から公約数を見つけることができる。 |
||
6 |
公約数や最大公約数を工夫して求めることができる。 |
■ | 【表】「公約数や最大公約数を落ちなく見つけることができる」 B:2つの数の約数を順にかき並べて,公約数を見つけることができる。 A:小さい数の約数から順に約数を見つけ,それをもとに公約数を見つけることができる。 |
|||
7 |
公約数を利用して問題を解決することができる。 |
■ | 【考】「公約数を利用して問題を解決する」 B:図や表を使って意味を考えながら,最大公約数を求めて問題を解決できる。 A:図や表を使わずに最大公約数を求めて問題を解決できる。 |
|||
8 |
100までの数表の中に様々な数の倍数の色をつけ,模様を比べる。 |
■ | 【関】「様々な倍数の模様を予想しながらつくる」 B:いくつかの倍数を色づけしたことをもとに,次の模様を予想しながら色づけする。 A:様々な数の倍数の模様をつくる。 |
|||
9 |
「練習」をすることを通して,倍数や約数などについての習熟を図る。 |
平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。
このページから訪問された方へ
香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
ぜひ,TOPページからご覧ください。