第5学年 算数科 評価規準評価規準一太郎ファイル形式

単元 11 「分数」(たし算・ひき算,商分数,等しい分数)










 

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての表現・処理

数量や図形についての知識・理解

分数で表すよさが分かり,進んで分数の性質や小数・整数との関係を調べたり,分数を使う問題を解いたりしようとする。


 

同分母分数の加法,減法を単位分数の個数という見方で考えることができる。また,除法の結果を分数の意味に着目して,分数で表すことを考えることができる。

 

同分母分数の加減,減法ができる。また,整数の除法の商を分数で表したり,分数を小数に,小数,整数を分数に直したりすことができる。

 

同分母分数の加法,減法の計算の仕方を理解する。また等しい分数,商としての分数の意味,分数と小数・整数の関係について理解する。

 

時間
ねらい・学習活動





学習活動における具体の評価規準例









 

分数(同分母)で表されたテープの長さを使って,問題づくりをし,分数の加減の方法を考えていくという課題を明らかにするとともに,同分母分数の加法の仕方を考える。

 









 









 









 









 

【関】「テープの長さをもとに,たし算やひき算の問題を作ろうとする」
B:分数で表されたテープの長さを使ったいろいろな問題をノートにかいたり発表したりできる。
A:いろいろな問題を作るとともに,何算になるかで分類することができる。

【考】「同分母分数のたし算の仕方を考える」
B:図や数直線を活用して,単位分数の何個分という見方で計算すればよいことを見つけることができる。
A:上記のことに自ら気付き,その考え方を説明できる。既習の小数のたし算と考え方が同じであり,整数の計算と同じようにできることに気付くことができる。




 

同分母分数の減法の仕方を,前時の加法の場合をもとに考える。
指導案 
PDFファイル形式 一太郎ファイル形式

授業の様子 
 




 




 




 




 

【表】「同分母分数のひき算ができる」
B:同分母分数の加法や減法の問題を解くことができる。
A:上記のことに加え,考え方がたし算の場合とくらべて同じであることが説明できる。
 










 

整数の除法の商を分数で表すことを考え,その意味やよさが分かる。






 










 










 










 










 

【考】「整数の除法の商を分数で表すことを考える」
B:液量図をもとに2÷3の商を分数で考え,説明することができる。
A:上記のことに加え,いくつかの整数のわり算から△÷□=△/□になることを見つけること   ができる。
【関】「商を分数で表すことのよさに気付く」
B:わり算の場面から,簡単に商を出すことができることに気付き,ノートにそのよさをまとめ  たり発表したりすることができる。
A:今までのわり算とくらべ,商を一つの数で表せるよさやに気付くとともに,大きさがわかり  やすいという小数のよさにも気付き,ノートにそのよさをまとめたり発表したりすることが  できる。



 

前時に見つけた△÷□=△/□を活用して,分数を小数で表すことを考える。



 



 



 



 

【表】「分数の第2義(△÷□=△/□)を使って,分数を小数で表すことができる」
B:分数をわり算の式に直して計算し,小数で表すことがおおむねできる。
A:上記のことが確実にできる。割り切れない場合も問われている位で確実に処理ができる。



 

小数と分数,整数と分数の関係について考え,分数についての理解を深める。



 



 



 



 

【知】「小数と分数,整数と分数の関係が分かる」
B:整数や小数を,分母が1,10,1000などの分数で表すことが分かる。
A:上記に加え,(小数→分数)や(整数→分数)の表し方が説明できる。










 

分数には,分母,分子がちがう,大きさの等しい分数があることを理解する。






 










 










 










 










 

【考】「1/2m,2/4m,4/8mをもとに,分母がちがって大きさの等しい分数について考える」
B:1/2m,2/4m,4/8mを図や数直線を使って同じ大きさの分数であることをノートに書いたり発  表したりできる。
A:図や数直線,分数を小数にするなどして,1/2m,2/4m,4/8mだけでなく,他にも分母はちがうが,同じ大きさの分数が存在するこを説明できる。

【知】「数直線をもとに大きさの等しい分数を見つける」
B:数直線をもとにして等しい分数を見つけることができる。
A:上記に加え,まとめの段階で,1つの大きさをいろいろに表現できるのは,小数や整数には  ない特徴であることをノートに書いたり発表したりできる。




 

練習問題を解き,同分母分数の加減計算と,分数の意味についての理解を深め,習熟を図る。




 




 




 




 




 



 

3/5に等しい分数を集める活動を通して,分数に対する多面的な見方を培う。



 



 



 



 



 


10
 

既習内容の復習をすることを通して習熟を図る。
 



 



 



 



 



 

単元末評価テスト PDFファイル形式 一太郎ファイル形式

平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。

木

もどる


このページから訪問された方へ

 香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
 このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
 ぜひ,TOPページからご覧ください。
香算研TOP