第4学年 算数科 「調べ方と整理のしかた」 評価規準      評価規準一太郎ファイル形式








 

元の評価規準 

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての表現・処理

数量や図形についての知識・理解

身の回りの事象について問題を見出し,資料を分類整理して,表やグラフに表そうとする。


 

資料を観点別に整理する方法を考えたり,表を活用して問題解決を図ることができる。


 

2つの観点から事象を整理し,表にまとめることができる。



 

資料の分類整理の仕方や表のまとめ方がわかる。



 

時間

ねらい・学習活動





学習活動における具体の評価規準例



 

「けが調べ」の資料をもとに,本単元の学習課題をとらえることができる。



 



 



 



 

【関】「2つの観点から分類・整理する学習課題をもつ」
B:資料から(1つのことがらについて)調べる問題を考え,表にまとめることができる。
A:2つの観点について調べる問題を考え,発表することができる。





 

資料を2つの観点から,落ちや重なりがないように分類整理する方法を考え,整理した結果を考察することができる。





 





 





 





 

【考】「2つの観点から分類整理していく仕方を考える」
B:2つの観点が同時にわかるには,どんな表をつくればよいか考え,ノートにかくことができ  る。
A:上記のことに加え,その表の問題点を考え,発表することができる。
 




 

自分たちの学校のけが調べの資料を整理し,考察することを通して,整理の仕方の理解を深める。




 




 




 




 

【表】「2つの観点から事象を整理し表にまとめることができる」
B:自分の学校のけがの様子について,自分で決めた2つの観点にそって表にまとめることがで  きる。
A:上記のことに加え,その表より学校のけがの様子の傾向を考え,ノートにかくことができる。








 

問題に示された条件を,表を用いて2つの観点から分類整理し,問題を解決することができる。



 








 








 








 








 

【考】「二次元の表を活用し,それぞれの欄の意味を考えて数値を考えることができる」
B:二次元の表について,それぞれの欄が何を表しているのかやその数値を求め,ノートにかく  ことができる。
A:二次元の表を使った問題を正確に解くことができる。

【知】「条件が簡潔に整理できる二次元の表のよさ理解できる」
B:二次元の表のよさをノートにまとめることができる。
A:二次元の表のよさをノートにまとめ,発表することができる。




 

「どこがわかればいいかな?」をすることを通して,二次元の表とそのまとめ方についての理解を深める。




 




 




 




 




 



 

「ふく習」をすることを通して,これまでの学習内容についての習熟を図る。



 



 



 



 



 


 

同上
 


 


 


 


 


 

平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。

木

もどる

このページから訪問された方へ

 香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
 このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
 ぜひ,TOPページからご覧ください。
香算研TOP