第4学年 算数科 「もとの数はいくつ」 評価規準      評価規準一太郎ファイル形式








 

元の評価規準 

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての表現・処理

数量や図形についての知識・理解

整数の計算が身の回りでどのように使われているかをみつけようとする。


 

要素間の関係を的確にとらえ,順に戻して考えることができる。



 

3要素2段階の問題を,順に戻して考えて解くことができる。



 

3要素2段階の問題を,順に戻して考えて解くことを理解している。


 

時間

ねらい・学習活動





学習活動における具体の評価規準例









 

3要素2段階の問題を,「じゅんにもどして」考えていく方法で解決することができる。




 









 









 









 









 

【考】「問題場面をとらえ,数量関係を適切な関係図に表し整理して考えることができる」
B:問題文を読んで,求めたい事項を書き出し,それが場面の移り変わりとともにどう変わって  いったか矢印(→)を使って図に整理することができる。
A:さらに関係図の上に加わったはたらき(演算)を矢印の上につけ加えることができる。

【考】「関係図を見ながら,見通しをもってノート1冊の値段を考えることができる」
B:図を見ながら,1つ前の段階に順に戻すことを図や式で見通しをもち,「じゅんにもどして」  考えることができる。
A:求めた答えが正しいかどうかを,図や式にあてはめて確かめることができる。








 

数量の関係を適切な関係図に表し「じゅんにもどして」考えていく方法の適用場面を広げ,考え方の定着を図る。


 








 








 








 

 






 

【表】「問題場面を図にかいて整理し,じゅんにもどして解決することができる」
B:数量の関係を図に表し,事象の起こる順にかいた演算操作に対して,起きた事象の逆向きに  演算操作を行っていけばよいことを図の上に表すことができる。
A:逆向きの演算操作を行い,「じゅんにもどして」答えを求めることができる。

【表】「練習題を,じゅんにもどして解く考え方を使ってことができる」
B:問題文を図に整理し,図をもとにじゅんにもどして計算して答えを求めることができる。
A:問題文を読んで計算でき,確かめもできる。



 

「ふく習」をすることを通して,これまでの学習内容についての習熟を図る。



 



 



 



 



 



 

「ふく習」をすることを通して,これまでの学習内容についての習熟を図る。



 



 



 



 



 




 

「ふく習」をすることを通して,これまでの学習内容についての習熟を図る。
 




 




 




 




 




 

平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。

木

もどる

このページから訪問された方へ

 香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
 このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
 ぜひ,TOPページからご覧ください。
香算研TOP