|
|
時間 |
ねらい・学習活動 |
関 |
考 |
表 |
知 |
学習活動における具体の評価規準例 |
1 |
ストローやひごを使って,いろいろな形の三角形をつくり,辺の長さの組み合わせに着目して分類する。 |
■ |
■ |
【関】「形や大きさの違う三角形をつくり,辺に着目して分類する」 B:できた三角形を,辺の長さが全部同じ長さ,2本同じ長さ,全部違う長さの3つのグループ に分けることができる。 A:それぞれの三角形のグループの名前を考えようとする。 【知】「二等辺三角形・正三角形の定義を知る」 B:等しい辺の長さに着目して,二等辺三角形や正三角形の意味を理解する。 A:辺の長さ以外にも共通していえることはないか,考えることができる。 |
||
2 |
紙を折ったり切ったりして 二等辺三角形や正三角形をつくり,辺の長さに着目してそれらの三角形の概念を深めることができる。 |
■ |
■ |
■ |
【考】「色紙を使って二等辺三角形と正三角形をつくり,その概念を深める」 B:紙を折って辺が重なることで,2つの辺や3つの辺の長さが等しいことに気づくことができ る。 A:線のひき方により,いろいろな形や大きさの二等辺三角形や正三角形になることに気づくこ とができる。 【表】「辺の長さの関係を調べ,二等辺三角形と正三角形を見出すことができる」 B:コンパスを使って辺の長さを調べ,二等辺三角形や正三角形をみつけることができる。 A:辺の長さの関係に着目して調べ,大きさや位置は関係ないことを理解できる。 【関】「身の回りから二等辺三角形や正三角形の形をしたものを見出す」 B:実際の生活の中にある二等辺三角形や正三角形の形をしたものを見つけることができる。 A:組み合わせてできている図形についても探すことができる。 |
|
3 |
二等辺三角形と正三角形の作図を通して,概念を深め,二等辺三角形と正三角形の相互の関係を理解する。 |
■ |
【表】「コンパスを使って,二等辺三角形と正三角形の作図ができる」 B:与えられた辺の長さの二等辺三角形と正三角形を2つずつかくことができる。 A:コンパスを使って作図した後に,辺の長さを進んで確認することができる。 |
|||
4 |
三角形のかどの形をもとに角の概念を理解し,2つの辺の開き具合として角の大きさの概念を理解する。 |
■ |
【知】「角の意味や角の大きさの概念を理解する」 B:角の意味を理解し,角の大小について比較判断ができる。 A:様々な形の角があることを理解し,角をつくり,大小について比較判断ができる。 |
|||
5 |
操作を通して,角の大きさに着目し,二等辺三角形と正三角形の性質を理解する。 |
■ |
■ |
【考】「操作を通して,二等辺三角形と正三角形の角の大きさを比べ,それぞれの性質を調べる ことができる」 B:二等辺三角形と正三角形の角の大きさを調べ,それぞれの角の定義を考えることができる。 A:いろいろな二等辺三角形や正三角形をつくり,それぞれの角の大きさを比べ,どの大きさや 形の三角形でも定義があてはまることを調べることができる。 【知】「角の大きさについて,二等辺三角形と正三角形の性質を理解する」 B:操作を通して,二等辺三角形と正三角形の角についての性質を理解できる。 A:操作を通して,角についての性質以外にも,二等辺三角形と正三角形の性質をみつけること ができる。 |
||
6 |
「三角形のしきつめ」をすることを通して,二等辺三角形と正三角形の性質についての理解を深める。 |
平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。
このページから訪問された方へ
香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
ぜひ,TOPページからご覧ください。