|
|
時間 |
ねらい・学習活動 |
関 |
考 |
表 |
知 |
学習活動における具体の評価規準例 |
1 |
まるく開く扇をつくり,それを利用して,回転してできる形として角をとらえることができる。 |
■ |
【関】「回転の量としての角に関心をもつことができる」 B:扇づくりを通して,回転角としての角の大きさに関心をもつことができる。 A:操作活動を通して,角の大小など学習への興味・関心や見通しがもてる。 |
|||
2 |
角度の単位について知り,分度器を使って角の大きさを測定できる。 |
■ |
■ |
■ |
【考】「2つの角の大きさを比べる方法を考えることができる」 B:紙に写し取って重ねる,三角定規の角を当てるなど自分なりの考えをもつことができる A:さらに有効な方法として,角の大きさを数量化して表す方法はないか考えようとする。 【知】「角の単位と測定の仕方について理解している」 B:角の大きさを表す単位「度(°)」や分度器の使い方について理解している。 【表】「分度器を正しく用い,角度を測定できる」 B:分度器を用いて180°以下の角度を測定することができる。 A:測定前に見当をつけて測定の誤りを少なくしたり,測りたい角によって能率的な測り方を工 夫したりすることができる。 |
|
3 |
半回転や一回転の角の大きさについて理解し180°より大きい角を工夫して測ることができる。 |
■ |
■ |
【考】「180°より大きい角の大きさの測り方を考えることができる」 B:測り方を1つ考えることができる。 A:測り方を複数考えることができる。 【表】「分度器を正しく用い,角度を測定できる」 B:分度器を用いて180°より大きい角度を測定することができる。 A:測定前に見当をつけて測定の誤りを少なくしたり,測りたい角によって能率的な測り方を工 夫したりすることができる。 |
||
4 |
角のかき方を理解し,分度器を使っていろいろな角をかくことができる。 |
■ |
■ |
【表】「分度器を正しく用い,角をかくことができる」 B:かき方の手順に従い,180°より小さい角をかくことができる。 A:作図前にどんな形になるか見当をつけておき,大きな誤りを少なくしたり,能率的な作図の 仕方を工夫したりすることができる。 【考】「180°より大きい角の作図の仕方を考えることができる」 B:180°より大きい角度を測定したときのことを思い出し,作図の仕方についても考えるこ とができる。 A:作図の仕方を複数考えることができ,そのよさを考察できる。 |
||
5 |
正三角形や二等辺三角形の角の大きさについて知り,角の大きさに着目して三角形をかくことができる。 |
■ |
■ |
【知】「正三角形や二等辺三角形の角の大きさについて知る」 B:正三角形や二等辺三角形の角度の性質について理解できる。 【表】「角のかき方を使って正三角形や二等辺三角形をかくことができる」 B:正しく分度器を用い,正三角形や二等辺三角形を正確にかくことができる。 A:作図した正三角形や二等辺三角形の角度や辺の長さを確かめることができる。 |
||
6 |
三角定規の角の大きさを知り,1組の三角定規を組み合わせてできる角の大きさについて考えることができる。 |
■ |
■ |
【知】「三角定規の角の大きさについて知る」 B:三角定規の角の大きさと,それが加減可能な量であることについて知る。 A:上のことについて,三角定規を使って具体的に説明することができる。 【表】「1組の三角定規を組み合わせてできる角の大きさのよみ・かきができる」 B:1組の三角定規を並べただけのような簡単な場合について,三角定規を組み合わせてできる 角の大きさを求めたり,与えられた角度を作ったりすることができる。 A:1組の三角定規を重ねた場合など,やや複雑な場合についても見通しをもって,三角定規を 組み合わせてできる角の大きさを求めたり,与えられた角度を作ったりすることができる。 |
||
7 |
「もようづくり」をすることを通して,分度器の使い方に慣れるとともに,算数の美しさやおもしろさを味わうことができる。 |
|||||
8 |
「練習」することを通して,角の大きさについての理解を深める。 |
平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。
このページから訪問された方へ
香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
ぜひ,TOPページからご覧ください。