第4学年 算数科 「式と計算」 評価規準      評価規準一太郎ファイル形式








 

元の評価規準 

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての表現・処理

数量や図形についての知識・理解

式の扱いに関心を持ち,( )を使って1つの式に表したり,具体に即して式をよみとろうとしたりする。

 

式の意味を考え,具体に即して式の意味を説明することができる。



 

数量の関係を( )を使って1つの式に表すことができる。また,( )を用いた式や四則混合の式の計算が正しくできる。

 

四則混合の式や( )を用いた式の計算の順序をまとめることができる。


 

時間

ねらい・学習活動





学習活動における具体の評価規準例










 

買い物でおつりをもらう場面から,数量の関係が簡単に表される式のよさや,式から考え方がよみとれるという式のはたらき,便利さを感じることができる。



 










 










 










 










 

【考】「3要素2段階の数量関係を,( )を使って1つの式に表そうとする」
B;2つの式 ・E子 500−180−90=230
       ・Fお 180+90=270 , 500−270=230
  を比較検討する中で,Fおの2つの式を1つの式に表すことができる。
       ・500−(180+90)=230
A;( )の中が1つのまとまりを表しており,この方が簡潔になっているよさがいえる。

【表】「乗除計算でも( )先行であることを理解し,正しく計算することができる」
B; かけ算とわり算が混ざった問題が立式でき,正しく計算することができる。
A; かけ算とわり算が混ざった問題が立式でき,( )の中の意味を説明することができる。







 

加減乗除が混合している式の乗除先行のきまりを知り,これを正しく使って計算できる。


 







 







 







 







 

【知】「加減乗除が混合している式では,乗除が先行することが分かる」
B;おつりや代金を求める計算が( )なしで書けることが分かる。
A;加減乗除が混合している式で,計算の順序が分かる。

【表】「加減乗除が混合している式が計算できる」
B;加減乗除が混合している式が2問計算できる。
A;加減乗除が混合している式が3問計算できる。







 

加減乗除と( )が混合している式の計算の順序をまとめ,これを正しく使って計算できる。


 







 







 







 







 

【知】「四則混合の式の計算の順序が分かる」
B;これまでに学習したことから,四則や( )の混合した計算式の答えを求める順序が分かる。
A;四則混合の式の計算の順序を,これまでに学習したこととつないで説明できる。

【表】「計算の順序を使って,計算式を計算できる」
B;四則混合の式が10問中8問計算できる。
A;四則混合の式の計算の間違いを直すことができる。








 

人数や個数の求め方をいろいろ考えて式に表すことや,逆に,式から求め方を説明することができる。



 








 








 








 








 

【表】「子どもが並んでいる場面の問題文を読み,人数のいろいろな求め方を式に表すことができる」
B;自分の考えた式と,説明するための図をかくことができる。
A;いろいろなやり方を見つけることができる。

【考】「2列に十字に並んだ子供の人数の求め方の見通しを持てる」
B;4人の式の求め方を,図と結びつけて考えることができる。
A;4人の式の求め方を,図と結びつけて説明することができる。



 

式を見て,式が何を表しているかを具体物によって説明できる。



 



 



 



 

【考】「式に関心を持ち,式が何を表しているかを考えることができる」
B;問題場面を見て,3つの式がそれぞれどのような代金を表しているかを考える ことができる。
A;式に合う問題場面を想定して作問することができる。




 

計算遊びを通して,計算への関心を高め,計算の順序や( )の使い方の理解を深める。




 




 




 




 

【関】「試行錯誤によって式を組み立てる計算遊びを通して,計算の意外性や不思議さに興味を   もつ」
【表】「四則計算の順序や( )の使い方に従って正しく計算することができる」
【知】「計算の順序が分かる」


練習

 

 

 

 

 


 

練習
 


 


 


 


 


 

平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。

木

もどる

このページから訪問された方へ

 香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
 このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
 ぜひ,TOPページからご覧ください。
香算研TOP