|
|
時間 |
ねらい・学習活動 |
関 |
考 |
表 |
知 |
学習活動における具体の評価規準例 |
1 |
(何十)÷(1位数)の計算の仕方を理解し,わり算についての学習課題をつかむ。(何十,何百,何百何十)÷(1位数)で商が何十,何百になる計算の仕方を理解する。 |
■ |
■ |
【関】「(2,3位数)÷(1位数)で商が何十,何百になるわり算の学習過程をとらえ,計算の仕方を調べようとする」 B:60÷3の計算の仕方は10の束で考えると6÷3の計算と同じになることを説明すること ができる。 A:上記に加えて120÷3の計算でも,10の束に戻して考えればよいことを説明することが できる。 【表】「÷(1位数)で商が何十,何百になる暗算ができる」 B:答えが何十・何百になる計算がおおむねできる。 A:(何十,何百)の計算は,商が1桁のわり算と同じ考えでできることを学習感想にかけてい る。 |
||
2 |
(2位数)÷(1位数)で,答えが2位数になる場合の計算の仕方と結びつけて筆算の仕方を理解する。 |
■ |
■ |
【考】「(2位数)÷(1位数)で,商が2位数になる計算の仕方について考える」 B:2位数÷1位数の計算の仕方を,声に出して説明できる。 A:2位数÷1位数の筆算と計算棒をつないで説明できる。 【表】「(2位数)÷(1位数)の筆算ができる」 B:2位数÷1位数の筆算が1問できる。 A:2位数÷1位数の筆算がおおむねできる。 |
||
3 |
(2位数)÷(1位数)で余りのある筆算の仕方を理解する。 |
■ |
■ |
【考】「(2位数)÷(1位数)で,余りがでる場合の筆算の仕方について考える」 B:2位数÷1位数で余りのある計算の仕方を,声に出して説明できる。 A:2位数÷1位数で余りのある筆算と計算棒をつないで説明できる。 【表】「(2位数)÷(1位数)で,余りがでる場合の筆算ができる」 B:2位数÷1位数で余りのある筆算が1問できる。 A:2位数÷1位数で余りのある筆算がおおむねできる。 |
||
4 |
(2位数)÷(1位数)で,一の位に0がたつときの筆算の仕方を理解する。 |
■ |
■ |
【知】「(2位数)÷(1位数)で,商の一の位に0がたつときの筆算の仕方を理解する」 B:80÷4のような計算で,商に0を忘れないでかけている。 A:上記に加え,80÷4のような計算方法を声に出していう(「たてる」「かける」「ひく」「お ろす」を使って)ことができる 【表】「(2位数)÷(1位数)で,商の一の位に0がたつときの筆算ができる」 B:2位数÷1位数の筆算が15問程度できる。 A:上記に加え,上記の筆算を使った文章題ができる。 |
||
5 |
わり算の答えの確かめ方を理解し,自分で答えが確かめられるよさを理解する。 |
■ |
■ |
【知】「わる数,商,わられる数の関係が分かる」 B:計算棒を使って,わられる数=わる数×商+あまりになる操作ができる。 A:わられる数=わる数×商+あまりになるわけを,隣の児童に説明できる。 【表】「余りのあるわり算の答えの確かめができる」 B:2位数÷1位数で答えの確かめの式をかき,商や余りがあっているかを判断できる。 A:上記に加え,(余り)<(わられる数)の関係も使って判断している。 |
||
6 |
(3位数)÷(1位数)で,商が2位数になる計算の仕方を考え,計算できる。 |
■ |
■ |
【考】「(3位数)÷(1位数)で商が2位数になる計算の仕方について考える」 B:3位数÷1位数の計算の仕方を,声に出して説明できる。 A:3位数÷1位数の筆算と計算棒をつないで説明できる。 【表】「(3位数)÷(1位数)で商が2位数になる計算の筆算ができる」 B:3位数÷1位数の筆算が2問程度できる。 A:3位数÷1位数の筆算が15問程度おおむねできる。 |
||
7 |
(3位数)÷(1位数)で, 商の一の位が0の筆算ができる。 |
■ |
■ |
【表】「(3位数)÷(1位数)で,商の一の位に0がたつ筆算ができる」 B:3位数÷1位数で,商の一の位に0がたつ計算の仕方を,声に出して説明できる。 A:上記に加え,手かくし法でも説明ができる。 【知】「わり算の筆算の仕方,商の確かめ方を理解する」 B:3位数÷1位数の計算結果を,確かめの式に直すことができる。 A:上記のことに加えて,商や余りがあっているかを判断できる。 |
||
8 |
(3位数)÷(1位数)で,商が3位数になる筆算の仕方を考え,筆算ができる。 わられる数が大きい筆算の問題を作り,計算ができる |
■ |
■ |
【考】「(3位数)÷(1位数)で,商が3位数になる筆算の仕方を考える」 B:3位数÷1位数で,商が3位数になる計算の仕方を教科書を参考にしながら考えることがで きる。 A:3位数÷1位数で,商が3位数になる計算の仕方を既習事項を想起し,自力で考えることが できる。 【関】「わられる数が大きい筆算の問題を作り,計算しようとする」 B:(4位数)÷(1位数)の問題を1問ノートに作っている。 A:(4位数)÷(1位数)などのわられる数が大きい筆算を,数問作っている。 |
||
9 |
簡単な(2位数)÷(1位数)の暗算ができる。 |
■ |
【表】「簡単な(2位数)÷(1位数)の暗算ができる」 B:お金の模型を操作して暗算することができる。 A:声に出して暗算ができる。(念頭操作) |
|||
10 |
基本的な(2・3位数)÷(1位数)の計算の確かめをする。 わり算の筆算の簡単な仕方(短除法)を理解し,そのよさに気付く。 |
■ |
【知】「筆算の簡単な仕方(短除法)が分かる」 B:黒板の例を見て3位数÷1位数の問題が3問程度できる。 A:黒板の例を見ないで3位数÷1位数の問題が3問程度できる。 |
|||
11 12 |
練習をすることを通して,わり算についての理解を深める。 |
平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。
このページから訪問された方へ
香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
ぜひ,TOPページからご覧ください。