第4学年 算数科 「大きな数とがい数」 評価規準       評価規準一太郎ファイル形式








 

単元の評価規準
 

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての表現・処理

数量や図形についての知識・理解

 億や兆をこえる大きな数の表し方やしくみに関心をもち,それらの数のよみ方,かき方を知ろうとしたり,概数に表そうとする。

 

 万までの十進位取り記数法の原理を生かして,億や兆までの数のしくみを考えることができる。
 数のしくみにもとづいて,概数の表し方を考える。
 

 大きな数のよみ方,かき方や,四捨五入によって概数を求めることができる。


 

 大きな数の構成としくみ及び概数の意味,四捨五入や概数の表し方が分かる。


 

時間

ねらい・学習活動





学習活動における具体の評価規準例





 

 日本及び世界の人口をもとに,一億よりも大きい数に着目し,大きな数のしくみやよみ方,かき方について関心をもつ。





 





 





 





 

【関】「千万では表しきれない大きな数の表し方について関心をもつ」
B:千万の位の上には新しい単位があることを,4桁ごとに単位が変わっていることから推測し  た考えを発表できる。
A:上記のことについて,生活経験とつないで考えようとする。
 









 

1億や1兆を超える大きな数の位取りについて知り,それらの数のよみ方,かき方ができるとともに数の相対的な見方について理解する。


 









 









 









 

 







 

【表】「1億を超える数についてかいたり,よんだりできる」
B:1億を超える数をよんだり,かいたりできる。
A:4桁ごとに区切ってよめばよみやすいことが分かり,活用できる。

【知】「大きな数の構成及び相対的な見方について理解する」
B:「あわせた数」と「集めた数」の問題ができる。
A:「あわせた数」と「集めた数」の表現の違いに着目し,「集めた数」はどうしてそうなるかを  説明することができる。
 









 

10倍したり,10でわることによって位が移動することを知り,その処理ができる。




 









 









 









 









 

【知】「どんなに大きい数字でも10種類の数字だけで表現できることを理解する」
B:数に使われている数字をすべてノートにかき出すことで,10個の数字で構成されているこ  とに気付くことができる。
 (漢数字とアラビア数字の表記を比べることで,アラビア数字の記数法の簡便さに気付くこと  ができる。)

【知】「大きな数を10倍したり,10でわったりする処理ができる」
B:10倍した数や10で割った数をおおむねかくことができる。
A:10倍や10でわることによって,1000億→1兆になる場合やその逆の処理ができる。











 

末尾に0や万のつく大きな数のかけ算の仕方を,既習のかけ算をもとに考えて処理することができる。






 











 











 











 











 

【考】「末尾の0を処理して積を求める計算の仕方を,億や兆の位にもあてはめて考えることができる」
B:何十何万×何十何万の計算の仕方を,何千何百×何千何百の計算の処理方法と関連させて発  表することができる。(式の中にある0の数だけ答えにも0をつければよいので…)形式的  表現
A:何十何万×何十何万の計算の仕方を,何千何百×何千何百の計算の処理方法と関連させて発  表することができる。(100倍の100倍は1万倍になったように…)意味を含めた表現

【表】「末尾に0のある計算が処理できる」
B:末尾に0のある計算がおおむねできる。
A:上記の答えがどうしてそうなるかを説明することができる。









 

概数に関心をもち,その意味を理解する。






 









 









 









 









 

【関】「概数に関心をもとうとする」
B:「およそ何人でしょう」という問いに対して何万人や何万何千人などのおよその数を発表で  きる。
A:生活経験の中で,およその数を使った経験とてらし合わせて発表することができる。

【知】「概数の意味を理解する」
B:野球の試合の入場者数を数直線上に表し,例えば53000人と54000人を比べると5  4000人に近いので近い方の数で表せばよいことを理解する。
A:上記のことについて,数直線を使って説明することができる。




 

四捨五入による概数の表し方を理解する。

 




 




 




 




 

【表】「四捨五入による概数の表し方を理解し,処理ができる」
B:四捨五入で,一万の位までの概数にすることがおおむねできる。
A:上記の問題の答えがどうしてそうなるかを問うたときに,形式的な処理の説明だけにとどま  らず,数の近さにもとづいて説明を加えることができる。










 

上から何桁かの概数で表す仕方を知り,四捨五入による概数の表し方について理解を深めるとともに,日常生活に概数がどのように使われているか関心をもつ。



 










 










 










 










 

【表】「上から何桁かの概数で表す仕方を知り,概数の表し方について理解を深める」
B:四捨五入で,上から2けたの概数にすることがおおむねできる。
A:上記の問題の答えがどうしてそうなるかを問うたときに,形式的な処理の説明だけにとどま  らず,数の近さにもとづいて説明を加えることができる。

【関】「日常生活に概数がどのように使われているか関心をもつ」
B:家から学校まで歩いてかかる時間や,日本の人口など身のまわりで概数が使われている場面  を1つは想起して,ノートにかくことができる。
A:身のまわりで概数が使われている場面をいくつか想起して,ノートにかいたり発表したりす  ることができる。





 

四捨五入による概数の表し方のしくみにもとづいて,概数からもとの数の範囲を考えることができる。
 





 





 





 





 

【考】「概数からもとの数の範囲を考えることができる」
B:四捨五入で,十の位までの概数で表したとき,一の位の数を四捨五入することに目をつけて  考えている。
A:上記の問題で,上のことに加えて落ちなくすべての数を見つける(数直線の利用や1つ1つ  の数の吟味)ことができる。








 

大きな数の計算を電卓を使って行い,その結果を概数に表すとともに,和,差,積の用語とその意味を理解する。


 








 








 








 








 

【表】「大きな数の計算を電卓を使って行い,その結果を概数に表すことができる」
B:電卓を使ってたし算やひき算の計算ができる
A:計算をする前に答え見通しを立てて,見通しと実際の計算とを比べることができる。

【知】「和,差,積の用語の意味を理解する」
B:「たし算の答えを何というか」の質問に答えることができる。差,積についても同様の質問  に答えることができる。
A:和,差,積の意味を答えることができる。

10




 

億や兆の大きさを長さによる量感でとらえてみる活動を通して,大きな数に対する関心を深める。

 






 






 






 






 

【関】「長さによる量感でとらえてみる活動を通して,大きな数に対しての関心を深めることが   できる」
B:東京から熱海が1億mmになることを知り,東京から他の地域までは何mmになるかを調べ  てみようとする。
A:1兆mmはどこまでになるかを調べたり,東京から香川までをmmで表したり,いろいろな  ことを調べようとする。

11
12

 

練習することを通して,大きな数のしくみについての理解を深める。
 




 




 




 




 




 

平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。

木

もどる

このページから訪問された方へ

 香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
 このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
 ぜひ,TOPページからご覧ください。
香算研TOP