第3学年 算数科 そろばん 評価規準   評価規準一太郎ファイル形式






 

単元
評価規準

算数への関心・意欲・態度

数学的な考え方

数量や図形についての表現・処理

数量や図形についての知識・理解

そろばんによる数の表し方を知る。


 

そろばんによる加法及び減法の計算の仕方を考える。

 

そろばんを用いて簡単な加法及び減法の計算ができる。

 

そろばんによる加法及び減法の計算の仕方を知る。

 
 
時間 ねらい・学習活動 学習活動における具体の評価規準例











 
そろばんの構造,各部分の名称,そろばんにおかれた数の読み方,数の入れかたとはらい方を知り,そろばんを正しく使用することができる。






 











 











 









 ■

 




 ■






 
【関】「そろばんについて興味・関心をもつ」
B:正しいそろばんの使い方で使おうとする。
A:数の入れ方(おき方)とはらい方(指の使い方)について知り,正しくできるよう意  欲的に練習に取り組むことができる。
【知】「そろばんの構造,各部分の名称,そろばんにおかれた数の読み方,数の入れかた   とはらい方を理解することができる」
B:そろばんの構造,各部分の名称を理解することができる。
A:上記に付け加え,そろばんにおかれた数の読み方,数の入れかたとはらい方を理解す  ることができる。
【表】「そろばんにおかれた数を読んだり,数を入れたりすることができる」
B:そろばんにおかれた数を正確に読むことができる。
A:与えられた数を正しい指づかいで正確に入れたり,はらったりすることができる。





 
繰り上がり,繰り下がりのない加減のうち,五珠の合成・分解の起こらない場合の計算ができる。

 





 





 





 



 ■

 
【表】「正しい順序で,たし算やひき算の筆算を,そろばんを使ってする」
B:3けたのたし算とひき算を正しい順序で計算することができる。(読み取り算)
A:上記に付け加え,見取り算でもできる。
【知】「たし算やひき算の計算方法を理解する」
B:そろばんのたし算では,左の桁から右の桁へ順に計算すればよいことを理解する。
A:左の桁から右の桁へ順に計算する理由を自分なりに考えられる。





 
繰り上がり,繰り下がりのない加減のうち五珠の合成・分解の起こる場合の計算ができる。

 





 





 



 ■

 





 
【考】「五珠の合成・分解がある計算の,数の入れ方を考える」
B:五珠の動かし方を考えることができる。
A:どんな珠の動かし方が合理的で正確であるかを考えることができる。
【表】「正しい順序で,たし算やひき算の筆算を,そろばんを使ってする」
B:正しい順序で珠を動かし,答えを出すことができる。
A:正しい指使いや姿勢でスムーズに計算することができる。









 
繰り上がり,繰り下がりの伴う加減で,五珠の合成・分解の起こる場合の計算ができる。






 









 









 





 ■



 






 ■


 
【考】「繰り上がりや繰り下がりのある場合の数の入れ方を考える」
B:繰り上がりのある場合の珠の動かし方を考えることができる。
A:どんな珠の動かし方が合理的で正確であるかを考えることができる。
【表】「正しい順序で,たし算やひき算の筆算を,そろばんを使って計算する」
B:正しい順序で珠を動かし,答えを出すことができる。
A:正しい指使いや姿勢でスムーズに計算することができる。
【知】「繰り上がりや繰り下がりがあり,五珠の合成・分解の起こる場合の計算方法を理   解する」
B:正確な繰り上がりや繰り下がりの方法を理解することができる。
A:上記に付け加え,正しい指使いも理解することができる。

平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。

木

もどる

このページから訪問された方へ

 香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
 このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
 ぜひ,TOPページからご覧ください。
香算研TOP