| 時間 | 
            ねらい・学習活動 | 
            関 | 
            考 | 
            表 | 
            知 | 
            学習活動における具体の評価規準例 | 
          
		
			 1 
 
  | 
			2位数をかけるかけ算の仕方を考えるという課題をつか 
む。 | 
			 
 
  | 
			■ 
 
  | 
			 
 
  | 
			 
 
  | 
			【考】「既習内容を活かして23×30の計算の仕方を考えることができる」 
B:30こは3この10倍であることから69円の10倍と考えることができる。 
A:23×30=(23×3)×10=69×10と式で考えることができる。 | 
		
		
			 2 
 
 
 
 
 
  | 
			(2位数)×(2位数)(部分積が2桁)の筆算の仕方を理解する。 
 
 
 
  | 
			 
 
 
 
 
 
  | 
			■ 
 
 
 
 
 
  | 
			 
 
 
 
 
■ 
  | 
			 
 
 
 
 
 
  | 
			【考】「既習内容を活かして23×34の計算の仕方を考えることができる」 
B:23×34=(23×30)+(23×4)と別々に計算してたせばよいことに気  づく。  
A:上記に付け加え,23×34の筆算の仕方を考えることができる。 
【表】「(2位数)×(2位数)を筆算で計算することができる」 
B:23×34の筆算が正確にできる。 
A:上記のような練習問題が10問中8問は正確にできる。 | 
		
		
			 3 
 
 
 
 
 
  | 
			(2位数)×(2位数)(部分積が3桁)の筆算の仕方を理解する。 
 
 
 
  | 
			 
 
 
 
 
 
  | 
			 
 
 
 
 
 
  | 
			■ 
 
 
 
 
 
  | 
			 
 
 
 ■ 
 
 
  | 
			【表】「(2位数)×(2位数)(部分積が3桁)を筆算で計算することができる」 
B:58×34や20×48の筆算が正確にできる。(部分積を正確にずらす) 
A:上記のような練習問題が10問中8問は正確にできる。 
【知】「(2位数)×(2位数)(部分積が3桁)の筆算の仕方を理解する」 
B:既習内容を活用して58×34の筆算の仕方が理解できる。 
A:上記に付け加え,どのような間違いが筆算で起きるか指摘し,正しく直すことがで  きる。 | 
		
		
			 4 
 
 
 
 
 
  | 
			0の積が含まれる計算をして筆算の仕方を考える。2位数のかけ算でも交換法則が成り立つことを確かめる。 
 
 
  | 
			 
 
 
 
■ 
 
  | 
			■ 
 
 
 
 
 
  | 
			 
 
 
 
 
 
  | 
			 
 
 
 
 
 
  | 
			【考】「筆算の簡単な仕方を考えることができる」 
B:73×40の簡単な計算の仕方を考えることができる。 
A:6×43と43×6の答えが同じになるわけをもとに,簡単な計算方法を考えるこ  とができる。 
【関】「簡単な筆算方法を活用し,正しく計算することができる」 
B:筆算が簡単になるよう0を処理して計算することができる。 
A:交換法則を用いて簡単な計算にして正確に計算することができる。 |