|
|
時間 | ねらい・学習活動 | 関 | 考 | 表 | 知 | 学習活動における具体の評価規準例 |
1 |
(何十)±(何十)の計算を10を単位にしたり,(何百)±(何百)の計算を100を単位にして計算できる。 |
■ |
■ |
【考】「(何十)±(何十)や(何百)±(何百)の計算を,10や100を単位にし,既習の 1位数同士の計算に帰着して考えることができる」 B:(何十)±(何十)や(何百)±(何百)の計算において,お金を使って1位数同士 の計算に帰着して考えることができる。 A:上記の考え方を自分で10や100のかたまりで考えて,説明することができる。 【表】「100を単位としたたし算・ひき算の計算ができる」 B:答えが1000以下の計算ができる。 A:答えが1000以上の計算ができる。 |
||
2 |
(3位数)+(3位数)で繰り上がり1回の筆算ができる。 |
■ |
■ |
【考】「(3位数)+(3位数)の筆算を,繰り上がり1回の2桁のたし算と同様に考える ことができる」 B:(3位数)+(3位数)の筆算を,繰り上がり1回の2桁のたし算をもとにして考え ることができる。 A:どの位で繰り上がっても既習の筆算の仕方を自分なりに活用し,筆算の仕方を説明す ることができる。 【表】「(3位数)+(3位数)の筆算ができる」 B:(3位数)+(3位数)の筆算が10問中8問はできる。 A:どの位で繰り上がっても10問とも正確に計算できる。 |
||
3 |
(3位数)+(3位数)で繰り上がり2回の筆算ができる。 |
■ |
■ |
【考】「(3位数)+(3位数)で繰り上がり2回の筆算を,繰り上がり1回の筆算と同様 に考えることができる」 B:(3位数)+(3位数)で繰り上がり2回の筆算の仕方を,既習事項をもとに,自分 自身で考えることができる。 A:空位のある筆算においても,既習事項をもとに,筆算の仕方を自分自身で考えること ができる。 【表】「(3位数)+(3位数)で繰り上がり2回の筆算が計算できる」 B:空位のある筆算も正確にできる。 A:繰り上がりのあるの筆算の問題を意欲的につくり解くことができる。 |
||
4 |
(3位数)−(3位数)で,十の位から繰り下げる筆算ができる。 |
■ |
■ |
【考】「(3位数)−(3位数)で十の位から繰り下げる筆算を,2桁のときと同様に考 えることができる」 B:(3位数)−(3位数)で十の位から繰り下げる筆算の仕方を,既習事項をもとに, 自分自身で考えることができる。 A:百の位が空位のある筆算においても,既習事項をもとに,自分自身で考えることがで きるとともに計算棒などを操作しながら,計算の仕方を説明することができる。 【表】「(3位数)−(3位数)で十の位から繰り下げるの筆算が計算できる」 B:繰り下がりのある3位数の引き算が筆算でできる。 A:275−237などの百の位が空位になる筆算も正確にできる。 |
||
5 |
(3位数)−(3位数)で,百の位から繰り下げる筆算ができる。 (3位数)−(3位数)で,繰り下がり2回の筆算ができる。 |
■ |
■ |
【考】「(3位数)−(3位数)で百の位から繰り下げる筆算や繰り下がり2回の筆算を, 既習事項をもとに考えることができる」 B:(3位数)−(3位数)で百の位から繰り下げる筆算を,既習事項をもとに,自分自 身で考えることができる。 A:百の位が空位のある筆算や繰り下がりが2回の筆算においても,既習事項をもとに, 自分自身で考えることができるとともに計算棒などを操作しながら,計算の仕方を説 明することができる。 【表】「(3位数)−(3位数)で百の位から繰り下げる筆算や繰り下がり2回の筆算が 計算できる」 B:繰り下がりのある3位数の引き算が筆算でできる。 A:繰り下がりのある3位数の筆算が正確にできる。 |
||
6 |
(3位数)−(3位数)で,繰り下がりが2桁におよぶ筆算ができる。 指導案(単元構成) (本時案) (わくわくコース) (ぐんぐんコース) (チャレンジコース) |
■ |
■ |
【考】「(3位数)−(3位数)で繰り下がりが2桁におよぶ筆算を,既習事項をもとに 考えることができる」 B:十進位取り記数法の仕組みをもとに,十の位から繰り下げられないときは,百の位か ら繰り下げることができる。 A:(3位数)−(3位数)で繰り下がりが2桁におよぶ筆算も,既習事項をもとに自分 自身で考えることができるとともに,計算棒などを操作しながら,計算の仕方を説明 することができる。 【表】「(3位数)−(3位数)で繰り下がりが2桁におよぶ筆算が計算できる」 B:繰り下がりが2桁におよぶ3位数の引き算が筆算でできる。 A:繰り下がりのある筆算の問題を意欲的につくり解くことができる。 |
||
7 |
(3位数)±(3位数)の筆算の習熟を図る練習をする。 |
平成10年度学習指導要領(旧学習指導要領)に準じています。ご注意ください。
このページから訪問された方へ
香川県算数教育研究会(香算研)は香川県の教員で構成されている算数教育研究の同好会です。
このホームページでは,実践例やプリント・ワークシートの充実を図っています。
ぜひ,TOPページからご覧ください。